• ニュース
  • ILSとは
  • スタートアップの声
  • 大手企業の声
  • 提携事例
  • アドバイザリーボード
  • ILS2024

ILS2024 Time Table

12月2日 - 5日
虎ノ門ヒルズ&ONLINE(一部)
ILS2024パワーマッチングアカウント保持者は全て無料でご参加いただけます
12/2 mon
12/3 tue
12/4 wed
12/5 thur
ピッチを探す
セミナーを探す
交流会を探す
ブースを探す
業界別で探す
  • ピッチ
  • セミナー
  • 交流会
  • ブース展示
  • 業界別
絞り込み
NEDOスタートアップピッチ [12/4-5] NEDO大学・国研ピッチ [12/4-5] 日本公庫スタートアップピッチ [12/5] みちびきスタートアップピッチ [12/2] NEDOピッチ from 台湾 イタリア大使館スタートアップピッチ [12/3] 韓国スタートアップピッチ [12/4] オーストラリア大使館スタートアップピッチ [12/4] ILS分野別スタートアップピッチ [毎日] 大企業・CVCリバースピッチ by 森ビル [12/2-3] 大企業・CVCリバースピッチ by 東京都 [12/4-5] 大企業・CVCリバースピッチ by ILS [毎日]
NEDOスタートアップピッチ [12/4-5]

すべての詳細を開く すべての詳細を閉じる

12/4 10:45 | 12:20
12月4日 10:45 - 12:20
虎ノ門ヒルズ5階 ホールA1
オンライン:チャンネル2
  • スタートアップピッチ
  • 言語:日本語のみ(同時通訳なし)
NEDOドリームピッチ【Day1】byスタートアップ

  • NEDOスタートアップピッチ [12/4-5]
NEDOが支援したスタートアップによるビジネスピッチを行います!
素材、半導体、IoT、モビリティ、生産プロセス等 事業分野の16社が登壇します!
\ NOW ON STAGE /

従来比1000倍のハイスループット! 細胞・微生物スクリーニング法

本年4月に中小企業新技術。新製品賞で中小企業長官賞を受賞! 大量に作り出した細胞・微生物を内包した油中水滴を用いたスクリーニング法。生きた微生物のスクリーニングに革新をもたらしつつある技術です。 従来技術での人手と時間、培地や試薬のコストが膨大にかかるという課題を解決。 微生物・細胞による物質生産やバイオエコノミー社会への期待が高まってきていますが、これを加速する技術として本技術は注目されています。

従来比1000倍のハイスループット! 細胞・微生物スクリーニング法

本年4月に中小企業新技術。新製品賞で中小企業長官賞を受賞! 大量に作り出した細胞・微生物を内包した油中水滴を用いたスクリーニング法。生きた微生物のスクリーニングに革新をもたらしつつある技術です。 従来技術での人手と時間、培地や試薬のコストが膨大にかかるという課題を解決。 微生物・細胞による物質生産やバイオエコノミー社会への期待が高まってきていますが、これを加速する技術として本技術は注目されています。

小林 雅之氏│株式会社オンチップ・バイオテクノロジーズ 代表取締役社長
素材 / 化学
\ NOW ON STAGE /

微細藻類の応用領域、リサイクルから食品、化粧品まで

極限環境微生物ガルディエリアが有する貴金属を選択的に吸着する特異な機能を生かした事例や、内容物に着目した食品や化粧品などへの展開可能性をお話します。

微細藻類の応用領域、リサイクルから食品、化粧品まで

極限環境微生物ガルディエリアが有する貴金属を選択的に吸着する特異な機能を生かした事例や、内容物に着目した食品や化粧品などへの展開可能性をお話します。

福田 雅和氏│株式会社ガルデリア 取締役
素材 / 化学
\ NOW ON STAGE /

合成生物学による複雑な天然物質生産菌株の構築

ファーメランタ株式会社は合成生物学を利用した産業用人工菌株の構築における統合的な基盤技術を保有している。新規生合成経路設計、多段階の遺伝子導入、活性型酵素発現、遺伝子発現バランス最適化、タンパク質過剰発現耐性菌などの要素技術を組み合わせることで、既存の物質生産手法の生産課題を解決する高効率な革新的発酵法を保有する。発表では複雑な構造を持つ天然由来の有用成分についての生産菌株構築について紹介する。

合成生物学による複雑な天然物質生産菌株の構築

ファーメランタ株式会社は合成生物学を利用した産業用人工菌株の構築における統合的な基盤技術を保有している。新規生合成経路設計、多段階の遺伝子導入、活性型酵素発現、遺伝子発現バランス最適化、タンパク質過剰発現耐性菌などの要素技術を組み合わせることで、既存の物質生産手法の生産課題を解決する高効率な革新的発酵法を保有する。発表では複雑な構造を持つ天然由来の有用成分についての生産菌株構築について紹介する。

増田 直之氏│ファーメランタ株式会社 事業開発部長 Head of Business Development
素材 / 化学
\ NOW ON STAGE /

エネルギー効率を実現する革新的な金属製造

3D Architechは、今後の持続可能な社会に向けてグリーン水素の生成やデータセンターの冷却に特化した、既存のリソグラフィ装置を駆使した高解像度金属製造方式を提供するスタートアップです。超高解像度の金属製造技術を用いて、水素生成のための水電解の出力を30%向上させ、データセンターにおける冷却コストを50%します。

エネルギー効率を実現する革新的な金属製造

3D Architechは、今後の持続可能な社会に向けてグリーン水素の生成やデータセンターの冷却に特化した、既存のリソグラフィ装置を駆使した高解像度金属製造方式を提供するスタートアップです。超高解像度の金属製造技術を用いて、水素生成のための水電解の出力を30%向上させ、データセンターにおける冷却コストを50%します。

工藤 朗氏│3D Architech, Inc. R&S Fellow
素材 / 化学
\ NOW ON STAGE /

革新的湿式紡糸技術で拓くサステナブル繊維市場

世界で唯一の湿式紡糸技術によって,サステナブルな原料を常温で極細モノフィラメント繊維に加工することができます。これによって,従来にはなかった繊維製品を創出することが可能であり,特に組織工学分野,ヘルスケア分野,エレクトロニクス分野といった高付加価値市場に唯一無二な素材を提供して同分野の発展に貢献します。

革新的湿式紡糸技術で拓くサステナブル繊維市場

世界で唯一の湿式紡糸技術によって,サステナブルな原料を常温で極細モノフィラメント繊維に加工することができます。これによって,従来にはなかった繊維製品を創出することが可能であり,特に組織工学分野,ヘルスケア分野,エレクトロニクス分野といった高付加価値市場に唯一無二な素材を提供して同分野の発展に貢献します。

小野 努氏│株式会社フルエリア 代表取締役
素材 / 化学
\ NOW ON STAGE /

新世代パワー半導体用酸化ガリウムの半導体グレード高純度材料事業

当社(AKT)独自の結晶化技術によれば、新世代パワー半導体用酸化ガリウムの材料を現在市販の化成品グレードから半導体グレードへの高純度化が産業規模で可能となる。 この技術は現在半導体の主流のIC用シリコンの高純度化の技術史を踏襲していて将来にわたる高純度化要求の高度化にも対応できる。

新世代パワー半導体用酸化ガリウムの半導体グレード高純度材料事業

当社(AKT)独自の結晶化技術によれば、新世代パワー半導体用酸化ガリウムの材料を現在市販の化成品グレードから半導体グレードへの高純度化が産業規模で可能となる。 この技術は現在半導体の主流のIC用シリコンの高純度化の技術史を踏襲していて将来にわたる高純度化要求の高度化にも対応できる。

阿久津 伸氏│株式会社アドバンスト・キー・テクノロジー研究所 代表取締役
半導体 / 精密機器 / 電子部品 / バッテリー
\ NOW ON STAGE /

AI でAIの負荷軽減

画像を出さないAI(Anti-Imaging)概念で、AIの課題であるデータ量・消費電力の増大を抑制する。具体的にはビジネスマンの4つの視点(鳥の目、虫の目(無視の目)、魚の目、蝙蝠の目)に対応したAIカメラの紹介をする。

AI でAIの負荷軽減

画像を出さないAI(Anti-Imaging)概念で、AIの課題であるデータ量・消費電力の増大を抑制する。具体的にはビジネスマンの4つの視点(鳥の目、虫の目(無視の目)、魚の目、蝙蝠の目)に対応したAIカメラの紹介をする。

関根 弘一氏│株式会社SEtech 代表取締役 
半導体 / 精密機器 / 電子部品 / バッテリー
\ NOW ON STAGE /

屋外現場で働き続ける、ソーラーパネル清掃ロボットと建設用ロボット

未来機械は、「テクノロジーでロボットを当たり前にし、人々を苦役から解放する」ことをミッションに、世界初の砂漠向けソーラーパネル清掃ロボットを製品化した企業です。この実績を基に、過酷な環境でも活躍するロボットを開発しています。今回は、建設向け墨出しロボットや畜産用AIカメラロボットの製品化実績をご紹介します。

屋外現場で働き続ける、ソーラーパネル清掃ロボットと建設用ロボット

未来機械は、「テクノロジーでロボットを当たり前にし、人々を苦役から解放する」ことをミッションに、世界初の砂漠向けソーラーパネル清掃ロボットを製品化した企業です。この実績を基に、過酷な環境でも活躍するロボットを開発しています。今回は、建設向け墨出しロボットや畜産用AIカメラロボットの製品化実績をご紹介します。

三宅徹氏│株式会社未来機械 代表取締役社長
製造 / 生産プロセス / 製造設備
\ NOW ON STAGE /

IHリフローで電子基板実装の社会的課題を解決

弊社基幹技術IHリフローで電子基板実装における社会課題である、SDG'sへの貢献とPFAS規制への対応を実現します。本テーマにて、本年6月に東京ビックサイトで行われたJISSO PROTECH JPCA showにて、ベンチャー企業としては唯一JPCA奨励賞を受賞することができました。IHリフローを実装技術のスタンダードにする夢をともに実現するパートナーを探しています。

IHリフローで電子基板実装の社会的課題を解決

弊社基幹技術IHリフローで電子基板実装における社会課題である、SDG'sへの貢献とPFAS規制への対応を実現します。本テーマにて、本年6月に東京ビックサイトで行われたJISSO PROTECH JPCA showにて、ベンチャー企業としては唯一JPCA奨励賞を受賞することができました。IHリフローを実装技術のスタンダードにする夢をともに実現するパートナーを探しています。

福田 光樹氏│株式会社ワンダーフューチャーコーポレーション 代表取締役社長 CEO
製造 / 生産プロセス / 製造設備
\ NOW ON STAGE /

やわらかいロボットハンドであらゆる生産現場の自動化・省人化を実現

コア技術は、人の手のような機能性を有したやわらかいロボットハンド(ラティス構造柔軟指)。3Dプリンタによって製造するため、多くの対象物に対応することができる。3K職場のようないまだ人による単純作業現場の自動化・省人化に活用しています。トヨタ自動車をはじめとする大手製造現場への導入事例も紹介します。

やわらかいロボットハンドであらゆる生産現場の自動化・省人化を実現

コア技術は、人の手のような機能性を有したやわらかいロボットハンド(ラティス構造柔軟指)。3Dプリンタによって製造するため、多くの対象物に対応することができる。3K職場のようないまだ人による単純作業現場の自動化・省人化に活用しています。トヨタ自動車をはじめとする大手製造現場への導入事例も紹介します。

滝本 隆氏│KiQ Robotics株式会社 代表取締役
製造 / 生産プロセス / 製造設備
\ NOW ON STAGE /

AIによる設計・解析業務の100倍高速化と大幅コスト削減に関する紹介

従来のCAEツールより100倍高速化が可能な、弊社独自AIのCAEシミュレーションツール(流体・熱)を用いることで、自動車や機械・重工等の設計・解析の業務を高度化が可能となります。これにより、リードタイムの大幅短縮化、商品の性能向上、大幅なコスト減が可能です。さらに自社開発の形状最適化技術と組み合わせ、シミュレーション工程だけでなく設計フロー全体を効率化する仕組みも紹介します

AIによる設計・解析業務の100倍高速化と大幅コスト削減に関する紹介

従来のCAEツールより100倍高速化が可能な、弊社独自AIのCAEシミュレーションツール(流体・熱)を用いることで、自動車や機械・重工等の設計・解析の業務を高度化が可能となります。これにより、リードタイムの大幅短縮化、商品の性能向上、大幅なコスト減が可能です。さらに自社開発の形状最適化技術と組み合わせ、シミュレーション工程だけでなく設計フロー全体を効率化する仕組みも紹介します

井原 遊氏│株式会社RICOS 代表取締役
製造 / 生産プロセス / 製造設備
\ NOW ON STAGE /

ドップラーライダーで最適なソリューションを提供

風を可視化するドップラー・ライダーを開発・製造しています。他社より圧倒的な小型化と低コスト化を実現。NASAにも認められ昨年からNASA SBIRプロジェクトにも参画し米国展開を本格的に進めています。

ドップラーライダーで最適なソリューションを提供

風を可視化するドップラー・ライダーを開発・製造しています。他社より圧倒的な小型化と低コスト化を実現。NASAにも認められ昨年からNASA SBIRプロジェクトにも参画し米国展開を本格的に進めています。

Altan Cagcan Utku氏│メトロウェザー株式会社 VPoE兼技術開発本部長
半導体 / 精密機器 / 電子部品 / バッテリー
\ NOW ON STAGE /

見たいところを見たい精度で見るLiDAR

自動運転の実用化のためには、センサー群からの大量のデータを効率的に処理することが重要となる。SteraVisionでは、カメラとLiDARをフュージョンし、カメラで見えなかった物体のみを見たい精度で見るLiDARを実現した。これにより、処理系の負荷を大幅に低減でき、自動運転の実用化のための過画期的なソリューションとなるとこが期待できる。

見たいところを見たい精度で見るLiDAR

自動運転の実用化のためには、センサー群からの大量のデータを効率的に処理することが重要となる。SteraVisionでは、カメラとLiDARをフュージョンし、カメラで見えなかった物体のみを見たい精度で見るLiDARを実現した。これにより、処理系の負荷を大幅に低減でき、自動運転の実用化のための過画期的なソリューションとなるとこが期待できる。

所 武彦氏│株式会社SteraVision 最高技術責任者
自動車 / モビリティ / 公共交通
\ NOW ON STAGE /

機械ではなく、あなたの声とともにナビ&ガイドシステム「LOOVIC」

あなたのコエが位置情報に基づいたバーチャルになります。寄り添ってあげたいけどかなわない。あなたのコエを聴くと安心してくれる人がいます。ちょっとおせっかいしたい気持ちと感謝する気持ち。そこには共感と信頼が成り立ちます。まずは、そこにコエを置いてみましょう。つくる人は、立ち位置から見える景色で、届ける人を想い、言葉を集録します。そうすると、つかう人は、そのご自身に寄り添りそったコエを聴くことがきます。

機械ではなく、あなたの声とともにナビ&ガイドシステム「LOOVIC」

あなたのコエが位置情報に基づいたバーチャルになります。寄り添ってあげたいけどかなわない。あなたのコエを聴くと安心してくれる人がいます。ちょっとおせっかいしたい気持ちと感謝する気持ち。そこには共感と信頼が成り立ちます。まずは、そこにコエを置いてみましょう。つくる人は、立ち位置から見える景色で、届ける人を想い、言葉を集録します。そうすると、つかう人は、そのご自身に寄り添りそったコエを聴くことがきます。

山中 享氏│LOOVIC株式会社 CEO
自動車 / モビリティ / 公共交通
\ NOW ON STAGE /

持続可能な海洋利用を実現するための海洋観測IoTシステム

MizLinxは持続可能な海洋利用を実現するための観測システムを開発しています。近年、環境変化や経済変動により水産業が厳しい状況にあり、生態系も変わりつつあります。また、脱炭素の文脈から洋上風力発電が注目されていますが、環境アセスメントやメンテナンスの知見が不足しているのが現状です。私たちは事業を通じてこれらの課題を解決し、海洋利用のポテンシャルを引き出したいと考えています。

持続可能な海洋利用を実現するための海洋観測IoTシステム

MizLinxは持続可能な海洋利用を実現するための観測システムを開発しています。近年、環境変化や経済変動により水産業が厳しい状況にあり、生態系も変わりつつあります。また、脱炭素の文脈から洋上風力発電が注目されていますが、環境アセスメントやメンテナンスの知見が不足しているのが現状です。私たちは事業を通じてこれらの課題を解決し、海洋利用のポテンシャルを引き出したいと考えています。

野城 菜帆氏│株式会社MizLinx 代表取締役
ICT / 次世代通信 / IoT / M2M
\ NOW ON STAGE /

量子乱数で安全な認証を!

これまでの認証は、認証素子の外部から認証データを入力していた。このためなりすましやハッキングが容易であった。当社は、認証素子の内部で自発的に認証データを生成して認証できるようにして、外部からの入力を不要にした。素子内部に人的な制御が不可能な量子乱数成器を組込み、これをワンタイムパスワードとして使用する。ここでは、量子乱数生成原理と認証手順を公開して、認証素子の量産費用を調達したい。

量子乱数で安全な認証を!

これまでの認証は、認証素子の外部から認証データを入力していた。このためなりすましやハッキングが容易であった。当社は、認証素子の内部で自発的に認証データを生成して認証できるようにして、外部からの入力を不要にした。素子内部に人的な制御が不可能な量子乱数成器を組込み、これをワンタイムパスワードとして使用する。ここでは、量子乱数生成原理と認証手順を公開して、認証素子の量産費用を調達したい。

露崎 典平氏│㈱クァンタリオン 代表取締役CEO
ICT / 次世代通信 / IoT / M2M

閉じる

Share with ... Facebook X Linkedin Copy URL to Clipbord

視聴するとあなたの登録されたアカウント情報(お名前・メールアドレス・名刺画像等)は主催者および共催者に提供されます。

12/5 10:30 | 12:30
12月5日 10:30 - 12:30
虎ノ門ヒルズ5階 ホールA1
オンライン:チャンネル2
  • スタートアップピッチ
  • 言語:日本語のみ(同時通訳なし)
NEDOドリームピッチ【Day2】byスタートアップ

  • NEDOスタートアップピッチ [12/4-5]
NEDOが支援したスタートアップによるビジネスピッチを行います!
ライフサイエンス、脱炭素・SDGs、デジタルヘルス、食品等 事業分野の21社が登壇します!
\ NOW ON STAGE /

新規ヒト神経幹細胞“オリゴジーニー”を用いた中枢神経疾患治療法の開発

新規ヒト神経幹細胞“オリゴジーニー”を用いて、脊髄損傷、多発性硬化症、アルツハイマー病などの中枢神経疾患治療のための再生医療用製品(細胞製剤)及びエクソソーム製剤の臨床開発を行う

新規ヒト神経幹細胞“オリゴジーニー”を用いた中枢神経疾患治療法の開発

新規ヒト神経幹細胞“オリゴジーニー”を用いて、脊髄損傷、多発性硬化症、アルツハイマー病などの中枢神経疾患治療のための再生医療用製品(細胞製剤)及びエクソソーム製剤の臨床開発を行う

株式会社オリゴジェン
ライフサイエンス / 創薬 / 医療機器 / 再生医療
\ NOW ON STAGE /

抗体を試験管で創造する・・・動物愛護と両立する抗体作製

抗体作製の世界を変える。これがEMEの一つのミッションである。単に欧米中心に叫ばれている動物愛護の観点から抗体作製に動物を使わないことを主張しているわけではない。 動物を使わない抗体取得法が従来法では取得できない抗体の取得を可能とする新しい可能性が開かれているからである。我々は次世代抗体VHH抗体を軸として医薬品以外のVHH抗体応用にも注力している。

抗体を試験管で創造する・・・動物愛護と両立する抗体作製

抗体作製の世界を変える。これがEMEの一つのミッションである。単に欧米中心に叫ばれている動物愛護の観点から抗体作製に動物を使わないことを主張しているわけではない。 動物を使わない抗体取得法が従来法では取得できない抗体の取得を可能とする新しい可能性が開かれているからである。我々は次世代抗体VHH抗体を軸として医薬品以外のVHH抗体応用にも注力している。

根本 直人氏│Epsilon Molecular Engineering 代表取締役
ライフサイエンス / 創薬 / 医療機器 / 再生医療
\ NOW ON STAGE /

ミリ波レーダを用いた非接触睡眠時無呼吸治療

当社は負担の少ない非接触センシング技術とデジタル信号処理技術に強みを持ち、睡眠時無呼吸症候群(SAS)などの睡眠呼吸障害の診断・治療に対応する医療機器の開発を行っています。また、非接触呼吸モニターの開発・製造を進めており、来年度以降の販売を予定しています。睡眠中のセンサー装着やモニタリングに抵抗がある方にも、非接触で負担が少なくプライバシーに配慮したソリューションを提供します。

ミリ波レーダを用いた非接触睡眠時無呼吸治療

当社は負担の少ない非接触センシング技術とデジタル信号処理技術に強みを持ち、睡眠時無呼吸症候群(SAS)などの睡眠呼吸障害の診断・治療に対応する医療機器の開発を行っています。また、非接触呼吸モニターの開発・製造を進めており、来年度以降の販売を予定しています。睡眠中のセンサー装着やモニタリングに抵抗がある方にも、非接触で負担が少なくプライバシーに配慮したソリューションを提供します。

瀧 宏文氏│株式会社マリ 代表取締役CEO
ライフサイエンス / 創薬 / 医療機器 / 再生医療
\ NOW ON STAGE /

患者さんの不自由解決に貢献するマイクロサージャリー支援ロボット

マイクロサージャリーと呼ばれる顕微鏡を用いた手術手技を支援するロボットを開発しています。マイクロサージャリーに求められる極微細な器具操作は現在手作業で実施されていますが、技術的に困難で実施できる医師や手術件数が限られています。独自の微細作業用マニピュレータが医師の操作に忠実に従い、手振れを制御しつつ縮小化して動作する事でより安全で有効な手術実施の支援を目指します。

患者さんの不自由解決に貢献するマイクロサージャリー支援ロボット

マイクロサージャリーと呼ばれる顕微鏡を用いた手術手技を支援するロボットを開発しています。マイクロサージャリーに求められる極微細な器具操作は現在手作業で実施されていますが、技術的に困難で実施できる医師や手術件数が限られています。独自の微細作業用マニピュレータが医師の操作に忠実に従い、手振れを制御しつつ縮小化して動作する事でより安全で有効な手術実施の支援を目指します。

下村 景太氏│F.MED株式会社 代表取締役、CEO
ライフサイエンス / 創薬 / 医療機器 / 再生医療
\ NOW ON STAGE /

緑内障による失明を回避する自己測定眼圧計

緑内障は、眼の機能的、構造的異常を特徴とする疾患であり、視神経や視野に特徴的な変化を伴い、十分な眼圧降下により視神経障害が改善あるいは抑制されることが多いと定義されています(緑内障ガイドライン)。緑内障は、わが国における失明原因の上位にランクされています。2000年から2002年にかけて行われた詳細な緑内障疫学調査(岩瀬ら、多治見研究、眼科学、2004)によると、40歳以上の日本人における緑内障の有病率は5.0%、2016年の患者数は約465万人と推定されています。緑内障は、患者が気付かないうちに徐々に障害が進行するため、早期発見・早期治療により障害の進行を予防・抑制することが重要です。緑内障の治療は眼圧を下げることのみで、点眼薬が使用されますが、眼圧は一日の中でも変動するため、適切なタイミングで点眼することが困難です。眼圧を常に把握することが望ましいのですが、患者は医療機関に頻繁に通えるわけではないため、常に眼圧を把握することはできません。患者が自宅で簡単かつ安全に眼圧測定できれば、(1)治療効果の評価が容易になり、服薬アドヒアランスが向上します。つまり、行動変容が期待できます。(2)緑内障の病態のさらなる解明に貢献します。(3)眼科クリニックの混雑が緩和されます。(4)眼圧を下げる点眼薬を必要な時(眼圧が上昇した時)のみ使用すれば、医療費の削減につながります。本デバイスはまぶたを通して眼圧を測定するため、簡単かつ安全に測定できます。また、圧倒的な低価格を実現します。顧客は本機器のエンドユーザーである緑内障患者であり、将来的には血圧計のように家電量販店で眼圧計が流通するようになる。昨今のオンライン診療や遠隔健康医療の規制緩和により、患者は医療機関に行かなくても問診、検査、相談、治療を受けられるようになった。本機器はオンライン診療との親和性に優れ、医師と患者が眼圧データを共有できるため、オンライン緑内障治療にはうってつけで、なくてはならない医療機器である。

緑内障による失明を回避する自己測定眼圧計

緑内障は、眼の機能的、構造的異常を特徴とする疾患であり、視神経や視野に特徴的な変化を伴い、十分な眼圧降下により視神経障害が改善あるいは抑制されることが多いと定義されています(緑内障ガイドライン)。緑内障は、わが国における失明原因の上位にランクされています。2000年から2002年にかけて行われた詳細な緑内障疫学調査(岩瀬ら、多治見研究、眼科学、2004)によると、40歳以上の日本人における緑内障の有病率は5.0%、2016年の患者数は約465万人と推定されています。緑内障は、患者が気付かないうちに徐々に障害が進行するため、早期発見・早期治療により障害の進行を予防・抑制することが重要です。緑内障の治療は眼圧を下げることのみで、点眼薬が使用されますが、眼圧は一日の中でも変動するため、適切なタイミングで点眼することが困難です。眼圧を常に把握することが望ましいのですが、患者は医療機関に頻繁に通えるわけではないため、常に眼圧を把握することはできません。患者が自宅で簡単かつ安全に眼圧測定できれば、(1)治療効果の評価が容易になり、服薬アドヒアランスが向上します。つまり、行動変容が期待できます。(2)緑内障の病態のさらなる解明に貢献します。(3)眼科クリニックの混雑が緩和されます。(4)眼圧を下げる点眼薬を必要な時(眼圧が上昇した時)のみ使用すれば、医療費の削減につながります。本デバイスはまぶたを通して眼圧を測定するため、簡単かつ安全に測定できます。また、圧倒的な低価格を実現します。顧客は本機器のエンドユーザーである緑内障患者であり、将来的には血圧計のように家電量販店で眼圧計が流通するようになる。昨今のオンライン診療や遠隔健康医療の規制緩和により、患者は医療機関に行かなくても問診、検査、相談、治療を受けられるようになった。本機器はオンライン診療との親和性に優れ、医師と患者が眼圧データを共有できるため、オンライン緑内障治療にはうってつけで、なくてはならない医療機器である。

Paul Bridenbaugh氏│Toneasy, Inc. COO
ライフサイエンス / 創薬 / 医療機器 / 再生医療
\ NOW ON STAGE /

ナノピコバブル技術で実現した新規腸内細菌叢移植法の臨床研究

当社は、ナノピコバブル技術を用いた新規糞便移植法(FMT)を開発している(特許技術)。本新規FMTの治療効果について、自閉スペクトラム症児を対象にした「特定臨床研究」を実施しており、約70%の研究対象者がより軽症域に移行することが確認できている。

ナノピコバブル技術で実現した新規腸内細菌叢移植法の臨床研究

当社は、ナノピコバブル技術を用いた新規糞便移植法(FMT)を開発している(特許技術)。本新規FMTの治療効果について、自閉スペクトラム症児を対象にした「特定臨床研究」を実施しており、約70%の研究対象者がより軽症域に移行することが確認できている。

田中 三紀子氏│シンバイオシス株式会社 代表取締役
ライフサイエンス / 創薬 / 医療機器 / 再生医療
\ NOW ON STAGE /

スイッチ内の発熱を1/100に落とせる液体金属スイッチ

金属電極を切離するスイッチは、瞬時に切断するために、電極の接触圧力を高められません。このため、接点抵抗が下げられません。にもかかわらず、UPS切り替えスイッチやブレーカには最大電流が流れており、常に発熱しています。この電力損失を低減可能なのが液体金属スイッチです。数が増え、生成AIによって消費電力が増大しているデータセンター、電費を改善する必要のあるEV、水素発生プラントに向いています。

スイッチ内の発熱を1/100に落とせる液体金属スイッチ

金属電極を切離するスイッチは、瞬時に切断するために、電極の接触圧力を高められません。このため、接点抵抗が下げられません。にもかかわらず、UPS切り替えスイッチやブレーカには最大電流が流れており、常に発熱しています。この電力損失を低減可能なのが液体金属スイッチです。数が増え、生成AIによって消費電力が増大しているデータセンター、電費を改善する必要のあるEV、水素発生プラントに向いています。

原川健一氏│株式会社ExH 代表取締役 
再生可能エネルギー / 脱炭素 / SDGs / スマートグリッド
\ NOW ON STAGE /

光スイッチたんぱく質を活用したバイオ生産システム

気候変動問題に対する危機意識から、持続可能性を意識した産業活動が重要になっており、世界的にバイオものづくりへの期待は大きい。東大発スタートアップであるミーバイオは、光スイッチたんぱく質の技術を活用し、バイオものづくりの大量生産に有用な生産システムmii-Bioprocessをグローバルに展開する。

光スイッチたんぱく質を活用したバイオ生産システム

気候変動問題に対する危機意識から、持続可能性を意識した産業活動が重要になっており、世界的にバイオものづくりへの期待は大きい。東大発スタートアップであるミーバイオは、光スイッチたんぱく質の技術を活用し、バイオものづくりの大量生産に有用な生産システムmii-Bioprocessをグローバルに展開する。

早水 建祥氏│株式会社ミーバイオ 代表取締役 CEO
再生可能エネルギー / 脱炭素 / SDGs / スマートグリッド
\ NOW ON STAGE /

EV充電サービスWeChargeから広がる新しいエネルギーの仕組み

EV充電サービスWeChargeから広がる新しいエネルギーの仕組みを紹介しながら、WeChargeの大きな特長である1つの駐車スペースに1つのコンセントを設置する方法が、脱炭素社会の実現にどのように貢献するかを説明します。そして、最新のeNFC技術を応用したプラグ&チャージによる快適なEV充電について紹介し、ユビ電が考える電気の未来について解説します。

EV充電サービスWeChargeから広がる新しいエネルギーの仕組み

EV充電サービスWeChargeから広がる新しいエネルギーの仕組みを紹介しながら、WeChargeの大きな特長である1つの駐車スペースに1つのコンセントを設置する方法が、脱炭素社会の実現にどのように貢献するかを説明します。そして、最新のeNFC技術を応用したプラグ&チャージによる快適なEV充電について紹介し、ユビ電が考える電気の未来について解説します。

山口典男氏│ユビ電株式会社 代表取締役
再生可能エネルギー / 脱炭素 / SDGs / スマートグリッド
\ NOW ON STAGE /

食品・環境エネルギー事業に資する酵素開発

株式会社digzymeは、バイオインフォマティクスを用いて産業用途に適した酵素を効率的に設計し量産化開発を行う、東京工業大学発のスタートアップです。食品産業としては、新しい食品素材の開発や、コスト効率的なプロセスのための酵素の開発を行っています。環境エネルギー産業としては、よりマイルドな条件で化粧品やエンプラや香料などの原料合成のための酵素や、廃棄物処理向けの酵素の開発を行っています。

食品・環境エネルギー事業に資する酵素開発

株式会社digzymeは、バイオインフォマティクスを用いて産業用途に適した酵素を効率的に設計し量産化開発を行う、東京工業大学発のスタートアップです。食品産業としては、新しい食品素材の開発や、コスト効率的なプロセスのための酵素の開発を行っています。環境エネルギー産業としては、よりマイルドな条件で化粧品やエンプラや香料などの原料合成のための酵素や、廃棄物処理向けの酵素の開発を行っています。

渡来 直生氏│株式会社digzyme 代表取締役CEO
再生可能エネルギー / 脱炭素 / SDGs / スマートグリッド
\ NOW ON STAGE /

循環型社会を実現するバイオ化学品

BioPhenolicsは石油化学産業からバイオものづくり産業への転換を目指しています。当社はバイオマス(植物)を原料として改良型微生物を用いた発酵法により芳香族バイオ化学品を生産する技術を開発しています。バイオ化学品は大気中の二酸化炭素を固定化したものであり、脱炭素製品の原料になるため、「石油を原料に使わない」「バイオマスを使う循環型資源」「大気中のCO2低減」を同時に実現することが出来ます。

循環型社会を実現するバイオ化学品

BioPhenolicsは石油化学産業からバイオものづくり産業への転換を目指しています。当社はバイオマス(植物)を原料として改良型微生物を用いた発酵法により芳香族バイオ化学品を生産する技術を開発しています。バイオ化学品は大気中の二酸化炭素を固定化したものであり、脱炭素製品の原料になるため、「石油を原料に使わない」「バイオマスを使う循環型資源」「大気中のCO2低減」を同時に実現することが出来ます。

貫井憲之氏│BioPhenolics株式会社 代表取締役
再生可能エネルギー / 脱炭素 / SDGs / スマートグリッド
\ NOW ON STAGE /

光の究極の可能性、レーザー核融合によるエネルギー革命と産業の創出

レーザー核融合エネルギーの実現を目指す大阪大学発のスタートアップです。レーザー核融合炉ならびに各コンポーネントの開発・製造を行っています。また、レーザー加工、宇宙デブリ捕捉除去、海水淡水化といった産業応用にも取り組んでいます。

光の究極の可能性、レーザー核融合によるエネルギー革命と産業の創出

レーザー核融合エネルギーの実現を目指す大阪大学発のスタートアップです。レーザー核融合炉ならびに各コンポーネントの開発・製造を行っています。また、レーザー加工、宇宙デブリ捕捉除去、海水淡水化といった産業応用にも取り組んでいます。

松尾 一輝氏│株式会社EX-Fusion 代表取締役社長
再生可能エネルギー / 脱炭素 / SDGs / スマートグリッド
\ NOW ON STAGE /

VRとAIで心の健康を支える

メンタルヘルスにおけるVRソリューションを開発。主に①うつ病向けのVR DTxの開発と②①を通じたノウハウを活用し、認知機能・注意機能に関する疾患・症状を改善するソリューションの開発を行っております。

VRとAIで心の健康を支える

メンタルヘルスにおけるVRソリューションを開発。主に①うつ病向けのVR DTxの開発と②①を通じたノウハウを活用し、認知機能・注意機能に関する疾患・症状を改善するソリューションの開発を行っております。

Masayo Matsumura氏│株式会社BiPSEE 代表取締役CEO
デジタルヘルス / ウェルビーイング
\ NOW ON STAGE /

オートフォーカスグラスで見たいものが見える世界へ

弊社は大阪大学工学研究科で開発した液晶レンズのテクノロジーを活用するスタートアップで、今ものが見えなくて苦しんでいる人も、これからもっと見たことがない新しいものを見たいと思う人も、皆さん見えるようにすることをビジョンに掲げ、オートフォーカスグラスの開発をしています。

オートフォーカスグラスで見たいものが見える世界へ

弊社は大阪大学工学研究科で開発した液晶レンズのテクノロジーを活用するスタートアップで、今ものが見えなくて苦しんでいる人も、これからもっと見たことがない新しいものを見たいと思う人も、皆さん見えるようにすることをビジョンに掲げ、オートフォーカスグラスの開発をしています。

李 蕣里氏│株式会社エルシオ 代表取締役
デジタルヘルス / ウェルビーイング
\ NOW ON STAGE /

立位年齢計測装置StA²BLEで転倒事故ゼロの社会へ

「StA²BLE」は、指先への感覚刺激とAI技術による解析により、世界で初めて転倒リスクを数値化しました。健康診断の範囲を広げる革新的な技術です。 これまで測定できなかった転倒リスクの感覚・身体能力を総合的に評価し、「立年齢年齢®」(感覚刺激の変化の強さを年齢で表す)を1分で算出します。

立位年齢計測装置StA²BLEで転倒事故ゼロの社会へ

「StA²BLE」は、指先への感覚刺激とAI技術による解析により、世界で初めて転倒リスクを数値化しました。健康診断の範囲を広げる革新的な技術です。 これまで測定できなかった転倒リスクの感覚・身体能力を総合的に評価し、「立年齢年齢®」(感覚刺激の変化の強さを年齢で表す)を1分で算出します。

島 圭介氏│UNTRACKED株式会社 取締役
デジタルヘルス / ウェルビーイング
\ NOW ON STAGE /

デジタルで血糖値をコントロールする

食後血糖値の波形解析を通じた血糖値の推移予測AIを開発しています。 当該技術を通じて、医療からヘルスケアまで包括的にデータを予測することが可能となっています。

デジタルで血糖値をコントロールする

食後血糖値の波形解析を通じた血糖値の推移予測AIを開発しています。 当該技術を通じて、医療からヘルスケアまで包括的にデータを予測することが可能となっています。

株式会社ザ・ファージ
デジタルヘルス / ウェルビーイング
\ NOW ON STAGE /

ゲノム編集育種による商材開発の紹介

徳島大学発のスタートアップ企業であるセツロテックは、ゲノム編集技術を活用した事業に取り組んでいる。創薬研究に取り組む企業にゲノム編集マウスやゲノム編集細胞を提供する研究支援事業と、農業や畜産分野の企業に向けた品種改良に取り組むPAGEs事業を展開している。特にPAGEs事業では、ILSに参加するような大企業との開発実績もあり、新規事業で農業分野に進出する企業が、そのキラーコンテンツとしてゲノム編集技術を活用した品種改良に取り組むケースもある。本ピッチでは、これまでのPAGEs事業の取り組みの一部を紹介し、新商材開発におけるゲノム編集技術の活用法について説明する。

ゲノム編集育種による商材開発の紹介

徳島大学発のスタートアップ企業であるセツロテックは、ゲノム編集技術を活用した事業に取り組んでいる。創薬研究に取り組む企業にゲノム編集マウスやゲノム編集細胞を提供する研究支援事業と、農業や畜産分野の企業に向けた品種改良に取り組むPAGEs事業を展開している。特にPAGEs事業では、ILSに参加するような大企業との開発実績もあり、新規事業で農業分野に進出する企業が、そのキラーコンテンツとしてゲノム編集技術を活用した品種改良に取り組むケースもある。本ピッチでは、これまでのPAGEs事業の取り組みの一部を紹介し、新商材開発におけるゲノム編集技術の活用法について説明する。

竹澤 慎一郎氏│株式会社セツロテック 代表取締役社長
食品 / 食糧生産 / 農業 / 漁業
\ NOW ON STAGE /

微生物の可能性を最大限引き出すbitBiomeのバイオものづくり

bitBiomeは、バイオエコノミーの実現を目指し、地球上の微生物の可能性を最大限に引き出すバイオテクノロジー企業です。世界最大規模の微生物ゲノムデータベースとend-to-endの酵素開発プラットフォームを活用し、他にはないユニークな配列や酵素を提供することで、既存のバイオ産業の発展に貢献し、新たな産業の創出に挑んでいます。

微生物の可能性を最大限引き出すbitBiomeのバイオものづくり

bitBiomeは、バイオエコノミーの実現を目指し、地球上の微生物の可能性を最大限に引き出すバイオテクノロジー企業です。世界最大規模の微生物ゲノムデータベースとend-to-endの酵素開発プラットフォームを活用し、他にはないユニークな配列や酵素を提供することで、既存のバイオ産業の発展に貢献し、新たな産業の創出に挑んでいます。

依田卓也氏│bitBiome株式会社 事業開発部
食品 / 食糧生産 / 農業 / 漁業
\ NOW ON STAGE /

導入実績No.1 エッジAI映像解析技術でDX支援、世界挑戦するAWL

AWLは、業界をリードするエッジAI映像解析技術を提供し、多くの企業で導入実績を持つ北大発スタートアップです。店舗の効率化やセキュリティ強化などの具体的な取り組みと、今後の技術革新やグローバル展開についてお話しします。今回ご紹介するソリューションは、リテールだけでなくオフィスや商業施設、製造業など、様々なシーンで活用可能です。ぜひ講演にご参加ください。

導入実績No.1 エッジAI映像解析技術でDX支援、世界挑戦するAWL

AWLは、業界をリードするエッジAI映像解析技術を提供し、多くの企業で導入実績を持つ北大発スタートアップです。店舗の効率化やセキュリティ強化などの具体的な取り組みと、今後の技術革新やグローバル展開についてお話しします。今回ご紹介するソリューションは、リテールだけでなくオフィスや商業施設、製造業など、様々なシーンで活用可能です。ぜひ講演にご参加ください。

北出 宗治氏│AWL株式会社 代表取締役社長
小売り / リテール
\ NOW ON STAGE /

あらゆる分野で課題を解決する量子プラットフォーム

従来の方法では計算困難な組合せ最適化問題向けの、ミドルウェア開発と弊社ミドルウェアを基盤とした物流の配送計画や倉庫内のAGV制御、MaaSでの配車などにおける最適化問題向けのAPIの提供。

あらゆる分野で課題を解決する量子プラットフォーム

従来の方法では計算困難な組合せ最適化問題向けの、ミドルウェア開発と弊社ミドルウェアを基盤とした物流の配送計画や倉庫内のAGV制御、MaaSでの配車などにおける最適化問題向けのAPIの提供。

松井 菜月氏│株式会社Jij マーケティング
その他

閉じる

Share with ... Facebook X Linkedin Copy URL to Clipbord

視聴するとあなたの登録されたアカウント情報(お名前・メールアドレス・名刺画像等)は主催者および共催者に提供されます。

  • ニュース
  • ILSとは
  • スタートアップの声
  • 大手企業の声
  • 提携事例
  • アドバイザリーボード
  • パワーマッチング資料請求

ILS 開催概要 || 第9回 (2022年2月) ・ 第8回 (2021年) ・ 第7回 (2019年) ・ 第6回 (2018年) ・ 第5回 (2017年) ・ 第4回 (2016年) ・ 第3回 (2015年)・ 第2回 (2014年)
新事業創造カンファレンスレポート || 第6回 (2018年)・ 第5回 (2017年)・ 第4回 (2016年) ・ 第3回 (2015年) ・ 第2回 (2014年) ・ 第1回 (2014年)

Facebook Twitter

イノベーションリーダーズサミット事務局

DREAM GATE (株)プロジェクトニッポン | プライバシーポリシー

03-3356-9121

ils-info@project-nippon.jp

担当:柴木

© PROJECT NIPPON Co.,LTD. All Rights Reserved.