• ニュース
  • ILSとは
  • スタートアップの声
  • 大手企業の声
  • 提携事例
  • アドバイザリーボード
  • ILS2023

ILS2023 Time Table

12月4日 - 7日
虎ノ門ヒルズ&ONLINE(一部)
ILS2023パワーマッチングアカウント保持者は全て無料でご参加いただけます
12/4 mon
12/5 tue
12/6 wed
12/7 thur
ピッチを探す
セミナーを探す
交流会を探す
ブースを探す
  • ピッチ
  • セミナー
  • 交流会
  • ブース展示
  • 業界別
絞り込み
NEDOスタートアップピッチ 日本公庫スタートアップピッチ みちびきスタートアップピッチ J-Startupピッチ MUFGスタートアップピッチ 東京都スタートアップピッチ ILS分野別スタートアップピッチ 大企業リバースピッチ イタリア大使館スタートアップピッチ ラトビアスタートアップピッチ オーストラリア大使館スタートアップピッチ
NEDOスタートアップピッチ

すべての詳細を開く すべての詳細を閉じる

12/4 15:00 | 15:45
12月4日 15:00 - 15:45
虎ノ門ヒルズ5階 メインホール
オンライン:チャンネル1
  • スタートアップピッチ
  • 言語:日本語のみ(同時通訳なし)
NEDOドリームピッチ [Day1] -AI/制御、IoTデバイス/ICT/アプリ、サービス/プラットフォーム、モビリティ、ロボティクス-

  • NEDOスタートアップピッチ
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)が厳選した、AI/制御、IoTデバイス/ICT/アプリ、サービス/プラットフォーム、モビリティ、ロボティクス分野における次世代のテクノロジーを有するスタートアップ7社がピッチを行います。
\ NOW ON STAGE /

医療・製造業・インフラ分野における AI 導入事例

HACARUSは、『次世代の「はかる」をあらゆる産業に』をミッションとし、少ないデータで、抜本的な問題解決につなげるAIソリューションを提供しています。社会課題の解決手段としてAI活用例を紹介します。

医療・製造業・インフラ分野における AI 導入事例

HACARUSは、『次世代の「はかる」をあらゆる産業に』をミッションとし、少ないデータで、抜本的な問題解決につなげるAIソリューションを提供しています。社会課題の解決手段としてAI活用例を紹介します。

瀧野 望氏│株式会社HACARUS プラットフォーム事業部長
製造 / 生産プロセス / 製造設備
\ NOW ON STAGE /

量子計算機の稼動を見据えた真正乱数生成技術とその適用市場

量子現象の原子核自然崩壊を利用した真正乱数発生器を世界で初めてチップ化し、チップ内で自発的に生成する乱数をIDとして使用し、外部からの入力を不要にしてチップどうしで相互認証できるようにして不正を防止し、社会の安全を確立する。

量子計算機の稼動を見据えた真正乱数生成技術とその適用市場

量子現象の原子核自然崩壊を利用した真正乱数発生器を世界で初めてチップ化し、チップ内で自発的に生成する乱数をIDとして使用し、外部からの入力を不要にしてチップどうしで相互認証できるようにして不正を防止し、社会の安全を確立する。

露崎 典平氏│株式会社クァンタリオン 代表取締役CEO
ICT / 次世代通信 / IoT / M2M
\ NOW ON STAGE /

RFID x AI x Robotが実現する最先端の在庫・物品管理

在庫・物品管理にはデジタル化が進んでおらず、小売・製造・物流の現場で、様々な非効率・機会損失が発生しています。モノの情報をリアルタイムに把握することで、現場の生産性を向上し、新たな価値を創造します。

RFID x AI x Robotが実現する最先端の在庫・物品管理

在庫・物品管理にはデジタル化が進んでおらず、小売・製造・物流の現場で、様々な非効率・機会損失が発生しています。モノの情報をリアルタイムに把握することで、現場の生産性を向上し、新たな価値を創造します。

浅野 友行氏│RFルーカス株式会社 代表取締役社長
物流 / サプライチェーン
\ NOW ON STAGE /

AI(Anti-Imaging)カメラを用い、AIの負荷軽減

画像を出さず、動体の輪郭情報を扱うAI(Anti-Imaging)カメラを用い、画像情報量を削減し、IoTやAIの課題であるデータ量の増大に対応する。AIカメラとし、知財技術であるピンホールカメラ、動きベクトルカメラの紹介もする。

AI(Anti-Imaging)カメラを用い、AIの負荷軽減

画像を出さず、動体の輪郭情報を扱うAI(Anti-Imaging)カメラを用い、画像情報量を削減し、IoTやAIの課題であるデータ量の増大に対応する。AIカメラとし、知財技術であるピンホールカメラ、動きベクトルカメラの紹介もする。

関根 弘一氏│株式会社SEtech 代表取締役
半導体 / 精密機器 / 電子部品 / バッテリー
\ NOW ON STAGE /

ステレオカメラが広げる 3次元空間認知の世界

距離測定デバイスとしてLiDARが抱える様々な技術的限界をステレオカメラが解決し、社会的ニーズが高まっている様々な空間認知のアプリケーションの世界を大きく広げる事を解説します。

ステレオカメラが広げる 3次元空間認知の世界

距離測定デバイスとしてLiDARが抱える様々な技術的限界をステレオカメラが解決し、社会的ニーズが高まっている様々な空間認知のアプリケーションの世界を大きく広げる事を解説します。

紫垣 卓男氏│ITD Lab株式会社 代表取締役 社長
半導体 / 精密機器 / 電子部品 / バッテリー
\ NOW ON STAGE /

CAE特化の独自AIと自社開発の形状最適化技術で設計製造プロセスを革新

独自AIで流体シミュレーションを100倍高速化した事例を紹介します。さらに自社開発の形状最適化技術と組み合わせ、シミュレーション工程だけでなく設計フロー全体を効率化する仕組みについてお話します。

CAE特化の独自AIと自社開発の形状最適化技術で設計製造プロセスを革新

独自AIで流体シミュレーションを100倍高速化した事例を紹介します。さらに自社開発の形状最適化技術と組み合わせ、シミュレーション工程だけでなく設計フロー全体を効率化する仕組みについてお話します。

井原 遊氏│株式会社RICOS 代表取締役
製造 / 生産プロセス / 製造設備
\ NOW ON STAGE /

ガス漏洩可視化カメラと監視情報共有システムの産業インフラのスマート保安

プラントの漏洩ガスの判別と可視化が可能なIoT赤外線カメラ製品とクラウド型検査支援インフラ(Webアプリケーションサービス)の開発販売によって公共・産業インフラの維持管理を効率化し迅速な安全確保を目指しスマート保安を実現していく。

ガス漏洩可視化カメラと監視情報共有システムの産業インフラのスマート保安

プラントの漏洩ガスの判別と可視化が可能なIoT赤外線カメラ製品とクラウド型検査支援インフラ(Webアプリケーションサービス)の開発販売によって公共・産業インフラの維持管理を効率化し迅速な安全確保を目指しスマート保安を実現していく。

西藤 翼氏│株式会社Soilook 代表取締役
製造 / 生産プロセス / 製造設備

閉じる

視聴するとあなたの登録されたアカウント情報(お名前・メールアドレス・名刺画像等)は主催者および共催者に提供されます。

12/4 15:45 | 16:10
12月4日 15:45 - 16:10
虎ノ門ヒルズ5階 メインホール
オンライン:チャンネル1
  • 産学連携ピッチ
  • 言語:日本語のみ(同時通訳なし)
NEDO新領域・ムーンショットピッチ

  • NEDOスタートアップピッチ
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)が進める産学連携推進事業やCO2の回収・資源転換分野の研究開発に取り組む機関・企業4者が、湿度発電素子、省エネルギー型パワエレ、単結晶SiGe/Si基板、CO2ナノ分離膜に関する技術シーズを紹介します。
\ NOW ON STAGE /

湿度変化でどこでも発電する「湿度変動電池」

IoTエッジ向けの電源として「どこでも発電」を実現する湿度変動電池をご紹介します。昼夜の湿度変化をエネルギー源とすることで、太陽電池が使えない暗い場所でも発電が可能です。これまで電源確保が難しかった場所でのIoTの実現に貢献します。

湿度変化でどこでも発電する「湿度変動電池」

IoTエッジ向けの電源として「どこでも発電」を実現する湿度変動電池をご紹介します。昼夜の湿度変化をエネルギー源とすることで、太陽電池が使えない暗い場所でも発電が可能です。これまで電源確保が難しかった場所でのIoTの実現に貢献します。

駒﨑 友亮氏│国立研究開発法人 産業技術総合研究所 主任研究員
ICT / 次世代通信 / IoT / M2M
\ NOW ON STAGE /

デジタル技術で誤動作を防ぎ、安全・省エネな電力変換技術で社会を支える

電化社会を支えるパワーエレクトロニクス機器・システムのノイズ問題は、多様なシーンで誤動作・障害等への対策を必要とします。更なる電化が進む未来に向けて、これまでの個別対策ではなく、デジタル技術を用いた全体最適ソリューションによるノイズ最適化手法を提案し、安全・安心・省エネな電化社会の実現を目指します。

デジタル技術で誤動作を防ぎ、安全・省エネな電力変換技術で社会を支える

電化社会を支えるパワーエレクトロニクス機器・システムのノイズ問題は、多様なシーンで誤動作・障害等への対策を必要とします。更なる電化が進む未来に向けて、これまでの個別対策ではなく、デジタル技術を用いた全体最適ソリューションによるノイズ最適化手法を提案し、安全・安心・省エネな電化社会の実現を目指します。

畑 勝裕氏│東京大学 生産技術研究所/横浜国立大学 大学院工学研究院 助教
再生可能エネルギー / 脱炭素 / SDGs / スマートグリッド
\ NOW ON STAGE /

単結晶SiGe/Si基板のスクリーン印刷による形成技術

スクリーン印刷と非真空でのアニールプロセスによる簡易な手法で、単結晶シリコンゲルマニウム(SiGe)層を形成する新規技術について紹介します。超高効率太陽電池用の基板やオンシリコンフォトニクス用の基板として期待されます。

単結晶SiGe/Si基板のスクリーン印刷による形成技術

スクリーン印刷と非真空でのアニールプロセスによる簡易な手法で、単結晶シリコンゲルマニウム(SiGe)層を形成する新規技術について紹介します。超高効率太陽電池用の基板やオンシリコンフォトニクス用の基板として期待されます。

ダムリン マルワン氏│東洋アルミニウム株式会社 シニアスペシャリスト
\ NOW ON STAGE /

大気中のCO2から誰もが新しい価値を生み出す世の中へ~小型分散型のCO2回収技術の社会実装に向けて~

当社は、九州大学 藤川主幹教授の研究グループが進める「大気中から二酸化炭素を回収する技術(DAC技術)」の早期社会実装を目指して2023年6月に設立しました。DAC技術は、化学薬品を使用し液体や固体にCO₂を吸収・吸着させるのが主流ですが、藤川主幹教授の研究グループはナノレベルに薄い膜を用いた回収技術を開発しております。当社は、当該技術の製品化や量産化だけでなく、用途の開拓も推進する事で、小型・分散型のDAC市場におけるリーディングカンパニーを目指します。

大気中のCO2から誰もが新しい価値を生み出す世の中へ~小型分散型のCO2回収技術の社会実装に向けて~

当社は、九州大学 藤川主幹教授の研究グループが進める「大気中から二酸化炭素を回収する技術(DAC技術)」の早期社会実装を目指して2023年6月に設立しました。DAC技術は、化学薬品を使用し液体や固体にCO₂を吸収・吸着させるのが主流ですが、藤川主幹教授の研究グループはナノレベルに薄い膜を用いた回収技術を開発しております。当社は、当該技術の製品化や量産化だけでなく、用途の開拓も推進する事で、小型・分散型のDAC市場におけるリーディングカンパニーを目指します。

森山 哲雄氏│カーボンエクストラクト株式会社 代表取締役社長

閉じる

視聴するとあなたの登録されたアカウント情報(お名前・メールアドレス・名刺画像等)は主催者および共催者に提供されます。

12/5 13:00 | 14:30
12月5日 13:00 - 14:30
虎ノ門ヒルズ5階 メインホール
オンライン:チャンネル1
  • スタートアップピッチ
  • 言語:日本語のみ(同時通訳なし)
NEDOドリームピッチ [Day2] -医工/バイオ、環境/エネルギー/社会、製造/素材・マテリアル-

  • NEDOスタートアップピッチ
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)が厳選した、医工/バイオ、環境/エネルギー/社会、製造/素材・マテリアル分野における次世代のテクノロジーを有するスタートアップ15社がピッチを行います。
\ NOW ON STAGE /

従来比1000倍のハイスループット! 細胞・微生物スクリーニング法

大量に作り出した細胞・微生物を内包した油中水滴を用いたスクリーニング方法。生きた微生物のスクリーニング方法に革新をもたらしつつある技術です。 従来法の時間と人手、培地や試薬のコストが膨大にかかるという課題を解決。 微生物・細胞による物質生産やバイオエコノミー社会への期待が高まってきていますが、これを加速する技術として本技術は注目されています。

従来比1000倍のハイスループット! 細胞・微生物スクリーニング法

大量に作り出した細胞・微生物を内包した油中水滴を用いたスクリーニング方法。生きた微生物のスクリーニング方法に革新をもたらしつつある技術です。 従来法の時間と人手、培地や試薬のコストが膨大にかかるという課題を解決。 微生物・細胞による物質生産やバイオエコノミー社会への期待が高まってきていますが、これを加速する技術として本技術は注目されています。

小林 雅之氏│株式会社オンチップ・バイオテクノロジーズ 代表取締役社長
食品 / 食糧生産 / 農業 / 漁業
\ NOW ON STAGE /

ヒト神経幹細胞オリゴジーニーを用いた中枢神経疾患に対する再生医療

弊社は有効な治療法のない中枢神経疾患治療のため、ヒト神経幹細胞オリゴジーニーを開発している。この細胞は大量培養が容易で、オリゴデンドロサイトへの分化効率が非常に高く、製造コストは非常に低い再生医療に適した細胞です。現在は脊髄損傷や多発性硬化症に対する治験に向けた準備を進めております。

ヒト神経幹細胞オリゴジーニーを用いた中枢神経疾患に対する再生医療

弊社は有効な治療法のない中枢神経疾患治療のため、ヒト神経幹細胞オリゴジーニーを開発している。この細胞は大量培養が容易で、オリゴデンドロサイトへの分化効率が非常に高く、製造コストは非常に低い再生医療に適した細胞です。現在は脊髄損傷や多発性硬化症に対する治験に向けた準備を進めております。

城戸 常雄氏│株式会社オリゴジェン 代表取締役兼社長
ライフサイエンス / 創薬 / 医療機器 / 再生医療
\ NOW ON STAGE /

ゲノム編集育種による畜産業の未来

ゲノム編集は自在に遺伝子を書き換える技術であり、2020年のノーベル化学賞の受賞理由になった。セツロテックは徳島大学発のスタートアップ企業で、高効率ゲノム編集技術を活用した畜産業における品種改良に着手した。雌雄判別できるニワトリは、採卵鶏のビジネスモデルを変えるかもしれない。また、高品質なカシミヤは、モンゴルの畜産業を変えるかもしれない。

ゲノム編集育種による畜産業の未来

ゲノム編集は自在に遺伝子を書き換える技術であり、2020年のノーベル化学賞の受賞理由になった。セツロテックは徳島大学発のスタートアップ企業で、高効率ゲノム編集技術を活用した畜産業における品種改良に着手した。雌雄判別できるニワトリは、採卵鶏のビジネスモデルを変えるかもしれない。また、高品質なカシミヤは、モンゴルの畜産業を変えるかもしれない。

竹澤 慎一郎氏│株式会社セツロテック CEO
食品 / 食糧生産 / 農業 / 漁業
\ NOW ON STAGE /

次世代抗体VHHディスカバリープラットフォームによるイノベーション創出

VHHは医薬品での上市品が年々増加し、その他医薬分野で数多くのVHHを対象とした研究開発が進む。当社独自のVHHディスカバリープラットフォームを強みとした、医薬品、臨床検出薬、再生医療用試薬のイノベーション創出について紹介する。

次世代抗体VHHディスカバリープラットフォームによるイノベーション創出

VHHは医薬品での上市品が年々増加し、その他医薬分野で数多くのVHHを対象とした研究開発が進む。当社独自のVHHディスカバリープラットフォームを強みとした、医薬品、臨床検出薬、再生医療用試薬のイノベーション創出について紹介する。

新井 秀直氏│株式会社Epsilon Molecular Engineering 研究開発事業部 事業開発課 マネージャー
ライフサイエンス / 創薬 / 医療機器 / 再生医療
\ NOW ON STAGE /

微生物ゲノムデータを起点としたバイオものづくり

bitBiomeは独自の13億遺伝子を収録した微生物遺伝子データベースから、end-to-endの酵素探索・改変基盤技術を駆使して、迅速に目的酵素を提供し、あらゆる産業のバイオものづくりを実現します。

微生物ゲノムデータを起点としたバイオものづくり

bitBiomeは独自の13億遺伝子を収録した微生物遺伝子データベースから、end-to-endの酵素探索・改変基盤技術を駆使して、迅速に目的酵素を提供し、あらゆる産業のバイオものづくりを実現します。

依田 卓也氏│bitBiome株式会社 研究開発部マネジャー
食品 / 食糧生産 / 農業 / 漁業
\ NOW ON STAGE /

Brain Machine Interface リハビリ機器

Brain Machine Interfaceの技術を活かしたリハビリ機器の研究開発

Brain Machine Interface リハビリ機器

Brain Machine Interfaceの技術を活かしたリハビリ機器の研究開発

株式会社LIFESCAPES
ライフサイエンス / 創薬 / 医療機器 / 再生医療
\ NOW ON STAGE /

デジタルで血糖値をコントロールする

食後血糖値の波形解析を通じた血糖値の推移予測AIを開発しています。 当該技術を通じて、医療からヘルスケアまで包括的にデータを予測することが可能となっています。

デジタルで血糖値をコントロールする

食後血糖値の波形解析を通じた血糖値の推移予測AIを開発しています。 当該技術を通じて、医療からヘルスケアまで包括的にデータを予測することが可能となっています。

株式会社ザ・ファージ
デジタルヘルス / ウェルビーイング
\ NOW ON STAGE /

バイオインフォマティクスを基盤技術とした酵素開発

当社は、バイオインフォマティクスを基盤技術として酵素開発やバイオプロセス開発へ事業展開しているスタートアップである。これまでに開発した酵素探索技術と機械学習モデルを活用した酵素高機能化技術を紹介し、どのような事業展開を見据えているかピッチする。

バイオインフォマティクスを基盤技術とした酵素開発

当社は、バイオインフォマティクスを基盤技術として酵素開発やバイオプロセス開発へ事業展開しているスタートアップである。これまでに開発した酵素探索技術と機械学習モデルを活用した酵素高機能化技術を紹介し、どのような事業展開を見据えているかピッチする。

和泉 賢氏│株式会社digzyme COO
再生可能エネルギー / 脱炭素 / SDGs / スマートグリッド
\ NOW ON STAGE /

脳MRI画像解析AIと行動変容による、認知症にならない生涯健康脳へ

東北大学加齢医学研究所発スタートアップであるCogSmartは、AI画像解析技術と行動変容アプリをもって、脳の健康状態の見える化からその改善サービスまでを一気通貫に行います。事業共創により、認知症などの疾患リスクを低減するサービスや医療機器開発その他応用開発を展開しています。

脳MRI画像解析AIと行動変容による、認知症にならない生涯健康脳へ

東北大学加齢医学研究所発スタートアップであるCogSmartは、AI画像解析技術と行動変容アプリをもって、脳の健康状態の見える化からその改善サービスまでを一気通貫に行います。事業共創により、認知症などの疾患リスクを低減するサービスや医療機器開発その他応用開発を展開しています。

樋口 彰氏│株式会社CogSmart 取締役・弁護士
デジタルヘルス / ウェルビーイング
\ NOW ON STAGE /

大電流用低抵抗コネクタ・スイッチ・急速充電ターミナル

低融点金属または液体金属を用いて大電流を流しても発熱しない低抵抗回路要素と応用について説明いたします。

大電流用低抵抗コネクタ・スイッチ・急速充電ターミナル

低融点金属または液体金属を用いて大電流を流しても発熱しない低抵抗回路要素と応用について説明いたします。

原川 健一氏│株式会社ExH 代表取締役
再生可能エネルギー / 脱炭素 / SDGs / スマートグリッド
\ NOW ON STAGE /

大面積X線量子フラットパネルディテクタ

フォトカウンティング方式を採用した量子計測が可能で、かつ10cm□以上のサイズを有するX線イメージセンサ、及び製造技術の紹介。

大面積X線量子フラットパネルディテクタ

フォトカウンティング方式を採用した量子計測が可能で、かつ10cm□以上のサイズを有するX線イメージセンサ、及び製造技術の紹介。

小池 昭史氏│株式会社ANSeeN 代表取締役
製造 / 生産プロセス / 製造設備
\ NOW ON STAGE /

極限環境微生物ガルディエリアを活用した貴金属回収システムの社会実装

極限環境微生物ガルディエリアが有する高酸性溶液中の貴金属を低濃度域においても選択的に吸着する特異な機能を活用し、既存技術にはない経済性、高精度、低環境負荷が成立した資源循環システムを構築し、地球環境の改善を目指す。

極限環境微生物ガルディエリアを活用した貴金属回収システムの社会実装

極限環境微生物ガルディエリアが有する高酸性溶液中の貴金属を低濃度域においても選択的に吸着する特異な機能を活用し、既存技術にはない経済性、高精度、低環境負荷が成立した資源循環システムを構築し、地球環境の改善を目指す。

竹村 匡弘氏│株式会社ガルデリア リーダー
素材 / 化学
\ NOW ON STAGE /

IHリフローで実現する3D-MID/PE  基材から電子部品実装までをトータルサポート

私たちは、3D-MIDやPE(プリンテットエレクトロニクス)のサプライチェーンの最終工程である実装(はんだ付けや、導電性接着剤での固定)工程を行う立場から、お客様の基材材料や、回路作成方式、その素材・材料、実装方法に至るトータルソリューションサポートで、今までにない製品を世に出していくことをお約束します。

IHリフローで実現する3D-MID/PE  基材から電子部品実装までをトータルサポート

私たちは、3D-MIDやPE(プリンテットエレクトロニクス)のサプライチェーンの最終工程である実装(はんだ付けや、導電性接着剤での固定)工程を行う立場から、お客様の基材材料や、回路作成方式、その素材・材料、実装方法に至るトータルソリューションサポートで、今までにない製品を世に出していくことをお約束します。

福田 光樹氏│株式会社ワンダーフューチャーコーポレーション 代表取締役社長 CEO
製造 / 生産プロセス / 製造設備
\ NOW ON STAGE /

粉粒体シミュレーションが支える産業の未来

粉粒体は産業における重要なキーテクノロジーで、多種多様な分野で広く利用されており、SDGs達成に向けて、例えば全固体電池や水素還元製鉄、メタネーションといったグリーン成長戦略の重要分野などにも密接に関わっています。本発表では粉粒体挙動のシミュレーション技術が担う将来の産業における役割についてお話します。

粉粒体シミュレーションが支える産業の未来

粉粒体は産業における重要なキーテクノロジーで、多種多様な分野で広く利用されており、SDGs達成に向けて、例えば全固体電池や水素還元製鉄、メタネーションといったグリーン成長戦略の重要分野などにも密接に関わっています。本発表では粉粒体挙動のシミュレーション技術が担う将来の産業における役割についてお話します。

若松 知哉氏│株式会社DENSE 代表取締役
製造 / 生産プロセス / 製造設備
\ NOW ON STAGE /

リチウムイオン電池の高性能化、低コスト化、低環境負荷化技術の提案

我々はリチウムイオン電池の長寿命、高安全性、低コスト、低環境負荷化を目指して新しい技術の開発を行っている。本ピッチでは、これらを実現する技術としてイオン液体電解液、正極水系電極製造プロセスについて提案する。本技術は既存リチウムイオン電池だけでなく、将来有望な全固体電池などにも適用できる可能性がある。

リチウムイオン電池の高性能化、低コスト化、低環境負荷化技術の提案

我々はリチウムイオン電池の長寿命、高安全性、低コスト、低環境負荷化を目指して新しい技術の開発を行っている。本ピッチでは、これらを実現する技術としてイオン液体電解液、正極水系電極製造プロセスについて提案する。本技術は既存リチウムイオン電池だけでなく、将来有望な全固体電池などにも適用できる可能性がある。

高橋 卓矢氏│株式会社アイ・エレクトロライト 主幹研究員
航空 / 宇宙 / 防衛

閉じる

視聴するとあなたの登録されたアカウント情報(お名前・メールアドレス・名刺画像等)は主催者および共催者に提供されます。

  • ニュース
  • ILSとは
  • スタートアップの声
  • 大手企業の声
  • 提携事例
  • アドバイザリーボード
  • パワーマッチング資料請求

ILS 開催概要 || 第9回 (2022年2月) ・ 第8回 (2021年) ・ 第7回 (2019年) ・ 第6回 (2018年) ・ 第5回 (2017年) ・ 第4回 (2016年) ・ 第3回 (2015年)・ 第2回 (2014年)
新事業創造カンファレンスレポート || 第6回 (2018年)・ 第5回 (2017年)・ 第4回 (2016年) ・ 第3回 (2015年) ・ 第2回 (2014年) ・ 第1回 (2014年)

Facebook Twitter

イノベーションリーダーズサミット事務局

DREAM GATE (株)プロジェクトニッポン | プライバシーポリシー

03-3356-9121

ils-info@project-nippon.jp

担当:柴木

© PROJECT NIPPON Co.,LTD. All Rights Reserved.