ILS logo
  • ILS2022
  • ニュース
  • ILSとは
  • スタートアップの声
  • 大手企業の声
  • 提携事例
  • アドバイザリーボード
  • 資料請求

プログラム一覧

  • オンラインイベント見逃し配信
    2/7-10
  • リアルイベント見逃し配信
    2/16-18
第1日目 (2/16) 第2日目 (2/17) 第3日目 (2/18)
全プログラム スタートアップブース・ピッチ 大企業マッチングブース 基調講演・セミナー
基調講演・セミナー

すべての詳細を閉じる すべての詳細を開く

2/17 11:15 | 12:15

11:15 〜 12:15

  • VCセッション[2日目]
  • パネルディスカッション(虎ノ門ヒルズ5階 メインホール)
  • 全て日本語
  • 【対象】スタートアップ/大手
  • 虎ノ門ヒルズ
大企業 × 東大ベンチャー 新サービス公開まで
東大などトップ大学が共催するインキュベーションプログラム「1stRound」を通じて、東大発ベンチャーと大手企業がどのように出会い、1年という短期間で実用サービスリリースにこぎつけたのか。双方の立場から実例を交えながら、協業を成功させるためのポイント・避けるべきポイントを探っていきます。

前田 紘弥氏

株式会社アーバンエックステクノロジーズ CEO

前田 紘弥氏

株式会社アーバンエックステクノロジーズ CEO

東京大学工学系研究科社会基盤学専攻修了後、三菱総合研究所では、インフラ関連の民間企業に海外進出支援、新規事業立案等のコンサルティング業務に従事。2020年に株式会社アーバンエックステクノロジーズ創業。2020年未踏AD事業。工学博士。

藤岡 晋氏

三井住友海上火災保険株式会社 ビジネスイノベーション部 アライアンス ディレクター

藤岡 晋氏

三井住友海上火災保険株式会社 ビジネスイノベーション部 アライアンス ディレクター

大手通信事業者でメディア、広告、ヘルスケア、マーケティング等の新規事業の立ち上げを経験。シリコンバレーに駐在し、CVCにてスタートアップ投資、クロスボーダーの協業を実現。三井住友海上に参画し、保険業界のDXとオープイノベーションに取り組む。三井住友海上キャピタル兼務。

水本 尚宏氏

東京大学協創プラットフォーム開発株式会社 AOI1号ファンド責任者

水本 尚宏氏

東京大学協創プラットフォーム開発株式会社 AOI1号ファンド責任者

大和SMBCキャピタルにてIT・医療などハイテク分野へのベンチャー投資を経験後、昭和シェル石油にて決済・新電力プロジェクト、店舗DX等、新サービス企画から市場導入まで主導。2017年より東大IPCにて再度ベンチャー投資業務を担当しつつ、1stRoundを創設。その後、AOIファンド立ち上げ・運用する。

閉じる

視聴するか、資料をダウンロードするとあなたの登録されたアカウント情報(お名前・メールアドレス・名刺画像等)は登壇者に提供されます。

2/17 13:00 | 14:30

13:00 〜 14:30

  • VCセッション[2日目]
  • 基調講演(虎ノ門ヒルズ5階 メインホール)
  • 全て日本語
  • 【対象】全てのユーザー
  • 虎ノ門ヒルズ
産業大変革とスケールベンチャー
世界中を席巻するDX化の波が、いよいよリアルの世界を巻き込み始めた。宇宙、地球、生活、生命などのリアル産業のDX化により100年に一度の産業大変革が予想される。その変革をリードする中核ベンチャー企業のスケールアップ化が急速に進展していく。
  • 家庭用ロボット
  • 産業用ロボット
  • 脱炭素
  • 再生可能エネルギー
  • 創薬・新薬

産業大変革をリードするスケールアップ投資 ーIPOバリュー1,000億円超時代の到来とベンチャー投資のあり方

近年、DX企業のIPOは小型のものが増えてきている。一方で、これから急増が予想されるリアルDXベンチャーは、リアル世界全体を組替えるためハイスケール化が予想される。それによるIPOの大型化と、それを踏まえたベンチャー投資のあり方を提示する。

産業大変革をリードするスケールアップ投資 ーIPOバリュー1,000億円超時代の到来とベンチャー投資のあり方

近年、DX企業のIPOは小型のものが増えてきている。一方で、これから急増が予想されるリアルDXベンチャーは、リアル世界全体を組替えるためハイスケール化が予想される。それによるIPOの大型化と、それを踏まえたベンチャー投資のあり方を提示する。

佐野 睦典氏 | イノベーション・エンジン株式会社 代表取締役
野村総研とJAFCOで一貫してベンチャー調査・投資業務に携わり、2001年技術系VCのパイオニアのイノベーション・エンジンを設立。GNI、イーレックス、ロゼッタなど数々の革新企業をIPOに導いている。

ロボットが社会インフラになる ー機械×AI×ITの三位一体自社開発で、楽しく便利な街“ロボタウン”を推進する

ロボットは、今後 工場や倉庫だけでなく、我々が生活をする商業ビル、ホテル、マンションや病院といった施設と、通勤や買い物、散歩をする街まで稼働範囲は広がるだろう。本講演では、人と一緒に移動し、人のために働く社会インフラをどう実現するかを紹介する。

ロボットが社会インフラになる ー機械×AI×ITの三位一体自社開発で、楽しく便利な街“ロボタウン”を推進する

ロボットは、今後 工場や倉庫だけでなく、我々が生活をする商業ビル、ホテル、マンションや病院といった施設と、通勤や買い物、散歩をする街まで稼働範囲は広がるだろう。本講演では、人と一緒に移動し、人のために働く社会インフラをどう実現するかを紹介する。

谷口 恒氏 | 株式会社ZMP 代表取締役社長
2001年に ZMP を創業。家庭向け二足歩行ロボットや音楽ロボットを手掛け、2008 年から自動車分野へ進出。現在、RoboCarシリーズ、物流ロボ「CarriRo」及び「CarriRo Fork」、無人宅配ロボ「デリロ」、歩行速モビリティ「ラクロ」、無人警備・消毒ロボ「パトロ」など、様々な分野への『Robot of Everything』戦略を進めている。

エネルギーデータは社会を変える ー社会に新しいエコシステムを生み出すエネルギーデータ・インフラ革命

脱炭素に向けエネルギーの最大効率化が不可欠な中、今後の電力システム・社会システムにAI(機械学習)などITを最大限活用してこれを実現すべく、当社が推し進める次世代エネルギーデータ・インフラ創造と、エコシステムの創造をご紹介します。

エネルギーデータは社会を変える ー社会に新しいエコシステムを生み出すエネルギーデータ・インフラ革命

脱炭素に向けエネルギーの最大効率化が不可欠な中、今後の電力システム・社会システムにAI(機械学習)などITを最大限活用してこれを実現すべく、当社が推し進める次世代エネルギーデータ・インフラ創造と、エコシステムの創造をご紹介します。

只野 太郎氏 │ インフォメティス株式会社 代表取締役社長
1991年ソニー(株)入社、技術者として商品開発設計、2003年から事業企画開発に従事し、2010年、同社内にて環境・エネルギー新規事業創造を日欧米統括して行う事業開発責任者に就任。2013年ソニー(株)から技術、事業を継承し、インフォメティス(株)を設立。

mRNA標的創薬がひらく希望に満ちた社会 ーIT技術を活用した創薬プラットフォームが新たな医薬品と社会を創造する

タンパク質の設計図であるmRNAにポケットを見つけるIT技術。そのポケットを標的として医薬品を創出する一連の創薬技術。これら技術を統合した創薬プラットフォームを通じて、製薬業界のかかえる課題を解消し、希望に満ちた社会の実現に挑戦する。

mRNA標的創薬がひらく希望に満ちた社会 ーIT技術を活用した創薬プラットフォームが新たな医薬品と社会を創造する

タンパク質の設計図であるmRNAにポケットを見つけるIT技術。そのポケットを標的として医薬品を創出する一連の創薬技術。これら技術を統合した創薬プラットフォームを通じて、製薬業界のかかえる課題を解消し、希望に満ちた社会の実現に挑戦する。

中村 慎吾氏 | 株式会社Veritas In Silico 代表取締役社長
2016年に Veritas In Silico を創業。mRNAを標的とした医薬品の創出を可能とするibVISプラットフォームを構築。現在、癌や精神疾患領域を中心としたアンメットメディカルニーズに応えるべく、複数の製薬会社をパートナーとして、mRNA標的医薬品の早期実現に向けて取り組んでいる。

閉じる

視聴するか、資料をダウンロードするとあなたの登録されたアカウント情報(お名前・メールアドレス・名刺画像等)は登壇者に提供されます。

2/17 15:15 | 16:15

15:15 〜 16:15

  • VCセッション[2日目]
  • 基調講演(虎ノ門ヒルズ5階 メインホール)
  • 全て日本語
  • 【対象】スタートアップ
  • 虎ノ門ヒルズ
大企業との連携時に留意すべきポイント
オープンイノベーションを促進する大企業とスタートアップの連携方法とは?
大企業とスタートアップとの連携を、ゼロサム関係ではなく、両社の発展に寄与する互恵関係とするために、連携開始時にどのような点に留意するべきか。政府系ファンドでスタートアップ支援に従事する講師(弁護士)が政府のガイドラインにも触れて解説します。

末永 聡氏

JICベンチャー・グロース・インベストメンツ株式会社 パートナー | 弁護士

末永 聡氏

JICベンチャー・グロース・インベストメンツ株式会社 パートナー | 弁護士

2009年に弁護士登録後、外資系及び国内の法律事務所にて企業法務全般に従事。2017年に政府系ファンドである産業革新機構(現JIC)に入社。2020年より現職にてスタートアップへの投資活動に従事する。

閉じる

視聴するか、資料をダウンロードするとあなたの登録されたアカウント情報(お名前・メールアドレス・名刺画像等)は登壇者に提供されます。

ILS TOPページ
ILS 開催概要 || 第7回 (2019年) ・ 第6回 (2018年) ・ 第5回 (2017年) ・ 第4回 (2016年) ・ 第3回 (2015年)・ 第2回 (2014年)
新事業創造カンファレンスレポート || 第6回 (2018年)・ 第5回 (2017年)・ 第4回 (2016年) ・ 第3回 (2015年) ・ 第2回 (2014年) ・ 第1回 (2014年)

イノベーションリーダーズサミット事務局

DREAM GATE (株)プロジェクトニッポン

03-3356-9121

ils-info@project-nippon.jp

担当:柴木

© PROJECT NIPPON Co.,LTD. All Rights Reserved.