×
事例一覧 > ユカイ工学株式会社 x 東洋製罐グループホールディングス株式会社

提携事例

公開日:2022年6月7日 / 執筆:ILS事務局

ユカイ工学株式会社と東洋製罐グループホールディングス株式会社は、東洋製罐グループのイノベーションプロジェクト「OPEN UP! PROJECT」にてコラボレーションを実現した。ユカイ工学のロボティクスと自由な発想力に、東洋製罐グループの“包む技術”に込めた思いを掛け合わせ、2020年1月、食卓コミュニケーション・トイの「猫舌フーフー」を発表した。

東洋製罐グループホールディングスの背景と狙い

東洋製罐グループは1917年創業の総合包装容器メーカー。金属、プラスチック、紙、ガラスといった豊富な素材の容器を取り扱う総合力を生かし、時代のニーズに応じた包装容器やサービスを提案し続けてきた。

食品・飲料・生活用品メーカーと長年の良好な関係性を構築する一方で、競合他社との差別化がしづらい中で、QCDの向上で対応し続ける現状に課題を持っていた。さらに蓄積されたノウハウで安定的な技術力の提供を実現するなか、アイデアの固定化も懸念された。長期経営ビジョンで掲げた「オープンイノベーションの推進」によって自前主義にこだわらない開発が求められ、新規事業創出の糸口を見つけるために2018年度、ILSへ初参加した。

「容器は人の身近にあるものの中でも格段に触れる回数が多い」と三木氏。ペットボトル飲料を例に挙げても、購入する時、飲む時、バッグから取り出す時など、様々なシチュエーションで容器に触れることになる。「これらのアクション一つひとつに心地よさを提供できれば、生活の質が向上されるのでは」と考え、豊かな発想力を持つスタートアップとの出会いを探っていた。

ユカイ工学の背景と狙い

ユカイ工学は2007年12月に設立された、ロボットやハードウェアの開発・製造・販売を行うロボティクスベンチャー企業。「心を動かし、人を動機付けできるインターフェイス」とロボットを定義し、人々の心と生活にフィットするユニークなプロダクトを生み出している。

これまで、しっぽのついたクッション型セラピーロボット「Qoobo(クーボ)」や、家族のコミュニケーションを豊かにするロボット「BOCCO(ボッコ)」、「BOCCO emo(ボッコ エモ)」など、最先端のテクノロジーと暮らしに寄り添うデザインを組み合わせたロボットを発表して話題を集めてきた。その一方で、自社プロダクトと同様の熱量で展開する製品・事業開発支援についてはまだまだ認知されていない現状があり、「受託もやっているんですね、と言われることもある」と巽氏は話す。ソリューション事業拡大の足がかりとして大手企業との出会いを求め、2018年よりILSに参加することとなった。

提携内容

「ロボティクスと容器にはかねてより相性のよさを感じていた」と三木氏。自動販売機やコーヒーマシーンが最たる例だ。ペットボトルやプラスチックカップ自体は感情を持たないが、ロボットを介することで多彩な表現が可能となり、付加価値を見出せるかもしれない。このような発想をもとにして、ユカイ工学が開発のベースとなる数枚のスケッチをILSの商談で提示した。「これからの時代、人の妄想力が新しい価値を生みだす力となる」というユカイ工学CEOの青木俊介氏の言葉通り、ユカイ工学では定期的に「妄想会議」を開き、ラフなアイデアをプロトタイプして発表している。熱い食べものや飲みものを冷ますロボット「猫舌フーフー」もすでにアイデアとして社内で挙げられていたものの、コンセプトなどは検討段階だった。「提案いただいたものは一見、意味があるのか分からない、しかしどれも興味深いロボットばかりだった」と三木氏は思い返す。スケッチを見ながら膝を突き合わせ、ディスカッションを重ねていったという。

東洋製罐グループは包装容器のパイオニアとして世界に先駆けたレトルトパウチの開発・実用化を実現するなど、人々の生活を豊かにしてきた自負がある。しかし三木氏は「食品を手軽に温めて出すことはできても、その後の食卓をサポートする工夫については考えてこなかった」と話す。現在は共働き世帯が増え、もっとも忙しい朝の時間、子どもがなかなか食卓に向かってくれないことに悩む家庭は多い。しかし「猫舌フーフー」を使えば、容器のふちに取りつけてボタンを押すだけで、子どもがすんなり椅子に座り、楽しく食べられる。東洋製罐グループの役員会議の場では、突き抜けた発想に驚きと戸惑いの声があがったという。しかし「確実に社内からは出ることのないアイデア。タッグを組む意義があるはずだ」と、最終的にゴーサインが出た。「弊社のアイデアと技術に、東洋製罐さんの容器への思いがうまくのったと感じました」と巽氏。互いのノウハウと思いが共鳴してようやく「猫舌フーフー」が完成した。

シンプルながら愛らしいフォルム、頑張り過ぎると息切れしてしまう仕草やさりげない耳の動きに、ユカイ工学らしいウイットが詰め込まれた。慌ただしい朝は「早く食べなさい」とつい強い口調でのやりとりになりがちだが、「猫舌フーフー」がいるだけで「かわいいね」などと和やかな会話が生まれる。「弊社のノウハウだけでは着手できなかった課題に対して、プロダクトで解決できた実感がありました」と三木氏。

2020年1月にプロトタイプとして発表すると大きな反響を呼び、個人顧客からの問い合わせも相次いだ。現在も製品化を望む声が多いことから、世に出せるチャンスを探っているところだ。

食卓コミュニケーション・トイ「猫舌フーフー」

東洋製罐グループホールディングスの提携ストーリー(ILS2018)

ILSパワーマッチング

商談リクエスト数※1

27

商談数※2

23

後日に再商談した社数
事業提携に至った社数

15

5

  • ※1) 大手とベンチャー双方からの商談リクエスト(商談依頼)合計。
  • ※2) ILS当日に、事前のリクエストによってマッチングした相手と商談した数。
東洋製罐グループホールディングス株式会社 イノベーション推進室 マネージャー
三木 逸平氏

スタートアップの持つ技術自体は調べれば分かることですが、弊社との相性までは分からず、参加前はどこから手をつけたらよいか悩んでいました。ILSに参加するスタートアップには推薦人がいるため、その点で安心感があります。イベント当日は大変なエネルギーを要しましたが、マッチングした多くの企業と直接お話しできたことは大きな収穫でした。今回のコラボレーションを起点に、社内の技術者が缶を生き物のように動かすロボットを開発するなど、発想を柔軟に広げるきっかけとなりました。外部との連携による理想的な相乗効果が得られたと感じています。

ユカイ工学株式会社 デザイン統括 CDO 
巽 孝介氏

ILSの魅力は思想レベルでのマッチングにあると思います。特定の技術に特化したマッチングイベントなどもあるなか、その一段上流の「思い」や「方向性」といった価値観が合う企業様と出会える点が最大の特徴ではないでしょうか。このたびの協業から、異業種の企業と取り組むことでプロダクトを捉える視点が変わり、シナジーがもたらされると実感しました。さらに大手企業様から製品を発表する機会が増えることは、ILSへの参加目的である受託事業拡大の端緒ともなるはずです。