新規事業の「ピボット」とは?成功の分かれ道になる判断と実行のポイントを徹底解説!

新規事業 ピボット アイキャッチ 新規事業開発部門

新規事業に取り組む中で、多くの企業が直面するのが「計画通りに進まない」という現実です。市場ニーズの変化、競合の台頭、想定外の収益性の低下など、さまざまな要因により、当初の戦略では成果が出ないケースも少なくありません。そうした局面で注目されるのが「ピボット」という戦略的な方向転換です。ピボットは、単なる方針変更ではなく、仮説の見直しや新たな提供価値の再構築を通じて、事業の成長可能性を引き出す重要な選択といえます。

そこで今回は、ピボットの意味や成功事例、見極めのタイミング、実行における注意点までを幅広く解説しています。変化の激しい時代において、柔軟に戦略を見直す力はますます重要となっています。新規事業における突破口を探っている方は、ぜひ参考にしてみてください。


ピボット時こそ外部連携が重要!成功企業の戦略転換事例をご覧ください

本メディアではアジア最大級のオープンイノベーションマッチングイベント「ILS(イノベーションリーダーズサミット)レポート」を無料配布しています。大手企業とスタートアップが3,000件以上の商談を重ね、協業案件率30%超えのイベントです。

ピボット時の新たなパートナー探しや、外部連携を活用した戦略転換の具体的な手法を豊富に扱っているので、ぜひ貴社の新規事業推進にご活用ください。


  1. ピボットとは?新規事業における意味と役割
    1. そもそもピボットとは何か?
    2. スタートアップや大企業でも重視される理由
    3. ピボットと撤退の違いとは
  2. 新規事業でピボットが必要になる典型パターン
    1. 市場ニーズとのズレを感じたとき
    2. 競合や代替手段の存在で価値が埋もれるとき
    3. KPIや収益性が見込めない状態に突入したとき
    4. プロダクトへの反応はあるがビジネスにならないとき
  3. 成功事例に学ぶ!ピボットが事業転換のカギになったケース
    1. Airbnb|宿泊予約サイトへのピボットで世界的プラットフォームに成長
    2. Slack|ゲーム開発の副産物が本業に
    3. ベルフェイス|コロナ禍の打撃から再起
  4. 新規事業のピボットを成功させるための5つの重要ポイント
    1. 仮説検証を前提に動く
    2. ユーザーの反応を早期に取得する
    3. 小さく試して素早く学ぶ
    4. チーム全体での意識統一と柔軟な判断
    5. データと感覚のバランスで判断する
  5. 新規事業のピボットを行う際に注意すべきリスクと判断ミス
    1. ピボットを繰り返しすぎて本質を見失う
    2. 経営陣やステークホルダーの合意形成の難しさ
    3. 撤退すべきかピボットすべきかの見極めミス
    4. 現場の疲弊とモチベーション低下の対処法
  6. 新規事業のピボットを判断するためのチェックリスト
    1. 市場とのフィット感があるか?
    2. 継続するだけの資金・体制があるか?
    3. 仮説検証に十分なデータと行動があるか?
    4. やめる勇気も含めて検討しているか?
  7. ピボットを適切かつ有効に検討して新規事業を進化させよう!

ピボットとは?新規事業における意味と役割

新規事業においては、当初の計画通りに物事が進むとは限りません。市場環境や顧客ニーズの変化に柔軟に対応するためには、ときに「ピボット」という戦略的な方向転換が必要となります。ピボットは単なる撤退回避ではなく、事業を進化させる重要な選択です。ここでは、ピボットの基本的な意味と、新規事業における役割についてわかりやすく解説していきます。

そもそもピボットとは何か?

ピボットとは、ビジネスにおける「方向転換」や「路線変更」を意味する言葉です。特に新規事業やスタートアップの分野では、当初のビジョンを維持しつつ、ビジネスモデルや顧客層、提供価値などを見直し、柔軟に軌道修正することを指します。

製品やサービスが市場に受け入れられていないと判断された場合には、仮説を再検証し、新たな戦略に切り替えることが求められます。このようなプロセスは、事業を成功に導くうえで欠かすことができない重要な判断といえるでしょう。

ただし、ピボットは思いつきで行うものではありません。徹底した分析と検証を踏まえたうえでの、戦略的な意思決定であることが前提です。

スタートアップや大企業でも重視される理由

スタートアップと大企業のいずれにおいても、ピボットは事業を継続・成長させるためには欠かせない戦略として重視されています。スタートアップでは、限られたリソースの中でPMF(プロダクトマーケットフィット)を迅速に見極める必要があり、仮説が外れた場合には柔軟に方向転換できるかどうかが問われます。

一方、大企業では、既存事業の成功体験や組織の硬直性が新規事業の足かせとなる場面も少なくありません。その中でピボットは、市場の変化に適応するための有効な手段として注目されています。

変化の激しいVUCA時代においては、初期の計画に固執するのではなく、実行と検証を繰り返しながら事業の軸を見直していく柔軟性が、競争優位につながるカギとなります。

ピボットと撤退の違いとは

ピボットと撤退は、いずれも新規事業における重要な意思決定ですが、その目的と方向性には大きな違いがあります。ピボットは、当初の仮説や戦略を見直し、得られた学びを活かして事業の成功可能性を高めるための「方向転換」です。リソースを維持したまま軌道修正を図るものであり、事業の継続が前提となっています。

一方、撤退は限られたリソースや時間をこれ以上費やすべきではないと判断し、事業を終了する「戦略的中止」です。ピボットが新たな可能性への挑戦であるのに対し、撤退は損失の拡大を防ぐための防衛策といえます。

大切なのは、事業の現状を客観的に見極めたうえで、継続すべきか撤退すべきかを冷静に判断することです。

新規事業でピボットが必要になる典型パターン

ピボットは、あらゆる新規事業にとって避けて通れない戦略の1つです。しかし、やみくもに方向転換すればよいわけではなく、「なぜ今ピボットが必要なのか」を見極める視点が求められます。ここでは、事業の現場でよく見られる典型的なピボットの契機を紹介しながら、見逃してはいけないサインと判断のヒントを解説します。進むべきか、変えるべきかを考える際の参考にしてみてください。

市場ニーズとのズレを感じたとき

新規事業において「市場ニーズとズレているのではないか」と感じた瞬間は、ピボットを検討すべき重要なサインです。どれほど魅力的なアイデアであっても、顧客のニーズと一致していなければ成果には結びつきません。特に、サービスのリリース後に反応が鈍い場合や、ユーザーの声と自社の提供価値がかみ合っていないと感じられる場面は注意が必要です。

こうした状況では、主観的な感覚に頼るのではなく、顧客インタビューやテストマーケティングを通じて、ズレの要因を実証的に明らかにすることが求められます。もし課題の設定や提供価値そのものが誤っているとわかった場合には、顧客セグメントやソリューションの見直しも含めて、戦略的にピボットを実行する判断が必要です。

競合や代替手段の存在で価値が埋もれるとき

新規事業が軌道に乗らない理由の1つに、「競合や代替手段の存在によって、自社の価値が埋もれてしまう」という課題もあります。特に成熟市場では、ユーザーがすでに類似のサービスに慣れており、差別化が伝わらず、選ばれる理由を持たないまま埋没してしまうケースが少なくありません。

このような状況に対しては、単なる機能追加や広告施策だけでは抜本的な解決にはつながらないでしょう。必要なのは、ピボットの検討です。例えば、提供価値の再定義やターゲット層の見直し、さらにはビジネスモデルそのものの再構築によって、新たなポジションを築ける可能性があります。

競合との“違い”を追うのではなく、顧客にとっての“意味”に立ち返ること。その視点こそが、事業成長の突破口となるのです。

KPIや収益性が見込めない状態に突入したとき

KPIの達成が停滞し、収益性も見込めない状況に陥った場合は、事業継続の是非を見直す重要な局面です。例えば、顧客獲得コスト(CAC)が膨らみ、顧客生涯価値(LTV)とのバランスが崩れている場合、現行のビジネスモデルでは利益が出づらい構造になっていると考えられます。

また、売上成長率や解約率といった主要指標が一定期間にわたり改善されない場合は、戦略やターゲット設定に根本的な問題がある可能性も否定できません。こうした兆候が見られるときは、収益構造そのものを再設計し、MVP(最小限の製品)を用いた新たな価値検証に踏み切ることが求められます。

事業のスケールが難しいと判断されるなら、早期にピボットを実行し、方向性を切り替えることが損失を抑えるカギとなります。事実に基づいた判断と柔軟な対応こそが、停滞を突破するための起点となるでしょう。

プロダクトへの反応はあるがビジネスにならないとき

プロダクトに一定の反応があり、ユーザーの関心も集めているにもかかわらず収益につながらない場合は、ビジネスモデルや収益構造に根本的な課題がある可能性があります。例えば、ユーザーが無料プランで十分に満足しており、有料プランへの移行が進まないケース。また、使用頻度は高いものの、マネタイズの導線が確立されていないケースなどが該当します。

こうした状況では、顧客のニーズに即した収益モデルの再設計や、課金ポイント、ターゲット層の見直しといったピボットが効果的です。提供価値に一定の手応えがあるからこそ、事業として成立させるためには、収益化に向けた戦略の転換が求められます。

成功事例に学ぶ!ピボットが事業転換のカギになったケース

ピボットの重要性を理解するには、実際に成功を収めた事例から学ぶのが効果的です。方向転換によって新たな市場を切り拓いたAirbnbやSlackのように、適切な判断が事業の転機を生むことがあります。ここでは、具体的な企業の事例を通じて、ピボットがどのようにして成長の原動力となったのかを紹介します。

Airbnb|宿泊予約サイトへのピボットで世界的プラットフォームに成長

Airbnbは当初、サンフランシスコで空いてる寝室や家をバケーションレンタルとして使うことから始まりました。。しかし、利用者の反応は限定的で、事業としての成長は見込めない状況に直面していたのです。

そこで創業者たちは、宿泊ニーズ全般に対応する予約プラットフォームへとピボットを実施。特定イベントに依存したモデルから、誰でも利用できる宿泊マッチングサービスへと方向転換を図りました。

この判断が功を奏し、Airbnbは世界190ヵ国以上で展開するグローバル企業へと成長し、また、ローカライゼーションの徹底や、口コミを活用したリファラル施策など、ユーザー目線の戦略も大きな効果を上げました。

ピボットの成功が、その後の破壊的成長を導いた好例といえるでしょう。

Slack|ゲーム開発の副産物が本業に

Slackは、もともとマルチプレイヤー型のオンラインゲームを開発する企業として設立されました。しかし、開発中だったゲームは市場からの評価が振るわず、売上も伸びないままサービスを終了することになります。

資金が底を突く前に、創業者のスチュワート・バターフィールド氏はピボットを決断し、開発チームが内部利用していた独自の業務用チャットツールに着目しました。このツールは、開発効率を高めるために構築されたもので、社内ではすでに高い評価を得ていたものです。

そのツールを製品化したものが「Slack」です。ユーザーからのフィードバックをもとに改良を重ねることで、Slackは企業向けのコミュニケーションツールとして急速に普及していきました。

ゲーム開発から生まれた副産物が本業へと転じたこの事例は、ピボットの重要性と可能性を示す好例といえるでしょう。

ベルフェイス|コロナ禍の打撃から再起

コロナ禍で一時は倒産の危機に瀕したベルフェイスは、ピボットによって再起を果たした企業の好例です。オンライン営業システム「bellFace」で急成長を遂げたものの、Web会議ツールの普及に伴い解約が相次ぎ、約100人の人員削減を余儀なくされました。

それでも同社は生き残りをかけ、金融機関のリテール営業に特化したプロダクトへの転換を決断します。電話だけで提案から契約までを完結できる操作性の高さや、資料の画面共有機能が現場のニーズと合致し、金融業界からの信頼を獲得していきました。

顧客の声から独自の価値を見出し、セールス主導からプロダクト重視へと組織を転換したことが、再成長の大きな原動力となったのです。

新規事業のピボットを成功させるための5つの重要ポイント

ピボットを成功させるための5つの重要ポイント

ピボットは、新規事業の成否を分ける戦略的な転換点です。しかし、成功に導くには「やり方」が重要になります。ただ方向を変えるのではなく、確かな根拠と柔軟な判断をもとに行動する必要があります。ここでは、ピボットを実りあるものにするために押さえておきたい5つのポイントを解説します。

仮説検証を前提に動く

ピボットを成功に導くには、仮説検証の姿勢を持ち続けることが欠かせません。新規事業では、最初のアイデアがそのまま市場に受け入れられるとは限らず、「これはうまくいくはずだ」という仮の前提、つまり仮説を一つひとつ検証しながら進める必要があります。

実際、科学的思考に基づき仮説検証を徹底したスタートアップは、売上や成長率において優位に立っているという調査結果も報告されています。

検証を前提に動くということは、失敗を恐れずに小さく試し、結果から学ぶ姿勢を持つことを意味します。そのためには、顧客の声を起点に課題を見直し、事実に基づいた仮説を丁寧に構築することが重要です。

PoC(概念実証)やユーザーインタビューなどを活用しながら、戦略の精度を高めていくことで、無駄なピボットを減らし、意味のある軌道修正へとつなげることができます。

ユーザーの反応を早期に取得する

新規事業では、ユーザーの反応をできるだけ早い段階で把握することが、ピボットの成否を左右するカギとなります。最初のアイデアが市場に適しているかどうかは、実際のユーザーの声を通じてしか判断できません。

開発を本格化させる前に、MVPを用意し、PoCやユーザーインタビューを活用して、仮説と実際のニーズとのズレを検証しましょう。特にプロダクト開発の前後では、ユーザーの反応が鈍ければ、仮説を速やかに見直す姿勢が大切です。

フィードバックをもとに迅速に方向修正を行うことで、無駄なリソースの消費を抑えながら、本当に求められている価値の発見に一歩近づくことができます。

小さく試して素早く学ぶ

新規事業では、大きな賭けに出る前に「小さく試し、素早く学ぶ」姿勢も大切です。完璧な製品を完成させてから市場に投入するのではなく、まずは最小限の機能で検証を行い、顧客の反応を見極めることが重要です。

例えば、PoCの実施やユーザーインタビューを通じて初期仮説を確かめることで、早期に方向修正のヒントを得られます。仮説が外れても、それは失敗ではなく貴重な学びと捉えるべきでしょう。むしろ、検証を先延ばしにすることで、誤った方向に多くのリソースを費やしてしまうリスクの方が大きくなります。

変化の激しい市場では、小さな実験と迅速な意思決定を積み重ねていくことが、最終的な成功につながる近道となります。

チーム全体での意識統一と柔軟な判断

ピボットを成功に導くには、経営層だけでなく、現場を含めたチーム全体での意識の統一も重要です。方向転換は、それまでの取り組みを否定されたように感じることもあり、背景や意図が不十分なままでは、現場に混乱や反発を生む恐れがあります。

だからこそ、変更の理由や目指すゴールを丁寧に伝え、メンバーが納得したうえで意思決定を進めることが重要です。加えて、変化の途中では予期せぬ出来事が発生することもあるため、柔軟に判断し、進捗に応じて軌道修正する力も求められます。

トップダウンの方針とボトムアップの声をうまく融合させ、全員が一体感を持って進められる体制を築くこと。それが、持続可能なピボット成功への近道といえるでしょう。

データと感覚のバランスで判断する

新規事業におけるピボットでは、客観的なデータ分析と主観的な感覚の両方をバランスよく活用することも重要となります。データドリブンな判断は、仮説の検証や成果指標の分析に有効ですが、それだけでは見落とされがちな「顧客の違和感」や「市場の空気感」なども、意思決定の重要な材料になります。

例えば、KPIは順調に達成しているにもかかわらず、ユーザーの離脱が止まらないというケースでは、現場で得られる感覚こそが示唆を与えてくれることもあります。

数値の背後にある本質的な声に耳を傾け、柔軟かつ戦略的に判断を重ねることが、持続可能なピボットを導くカギとなるでしょう。

新規事業のピボットを行う際に注意すべきリスクと判断ミス

ピボットを行う際に注意すべきリスクと判断ミス

ピボットは事業の立て直しや成長のきっかけとなる一方で、実行の仕方を誤れば、かえって混乱や失速を招くリスクも伴います。判断ミスや社内の足並みの乱れ、撤退との見極めの誤りなど、見落とされがちな落とし穴に注意が必要です。ここでは、ピボットを成功に導くために押さえておきたい「失敗の兆候」と「避けるべき判断」を整理します。

ピボットを繰り返しすぎて本質を見失う

ピボットは変化に対応する有効な手段ですが、繰り返しすぎることで本来の目的や提供すべき価値を見失うリスクもはらんでいます。改善を重ねるうちに、当初のビジョンが曖昧になり、仮説と検証の軸がぶれてしまうケースも少なくありません。

特に「何かしら反応がある」といった表面的なデータに流され、明確な課題設定や顧客理解を置き去りにすると、方向転換が自己目的化してしまう恐れがあります。ピボットはあくまで戦略的な判断であるべきで、都度の修正が事業の本質を損なわないよう、自社が解決すべき根本課題を常に見据えることが重要であり、戦略の柔軟さと軸の一貫性、その両立が求められます。

経営陣やステークホルダーの合意形成の難しさ

新規事業でピボットを検討する際、最大のハードルの1つが「経営陣やステークホルダーとの合意形成」です。特に大企業では、既存事業の延長線上で成果を判断しがちで、短期的なPL(損益計算書)を重視するあまり、方向転換に対して慎重な姿勢を取ることも少なくありません。

また、ピボットによって事業の方向性や評価基準が変わるため、株主や関連部署との間に認識のズレが生じやすく、社内調整に多くの時間と労力を要するのが現実です。

こうした状況では、定量的なデータや検証結果をもとに、なぜ方向転換が必要なのかを丁寧に説明し、事業の成長可能性や企業価値への貢献を可視化することが重要になります。単なる数値の提示だけでなく、ビジョンの共有やリスクマネジメントの方針も含め、納得感のある説明を行う姿勢が、合意形成のカギを握るといえるでしょう。

撤退すべきかピボットすべきかの見極めミス

新規事業における判断ミスの1つが、「撤退」と「ピボット」の見極めを誤ることです。多くの現場では、リソースが尽きかけ、KPIが未達でも「まだ可能性はある」と自らを奮い立たせ、必要以上に継続を選ぶ傾向があります。

その背景には、過去の投資を手放せない“サンクコストバイアス”や、失敗を認めづらい企業文化が影響しています。特に、3回以上のピボットでも改善が見られない、あるいは残存資金が6カ月を切っている場合は、撤退を現実的に検討すべきタイミングといえるでしょう。

重要なのは、感情ではなく冷静な現状分析と構造的な判断に基づく意思決定です。撤退は敗北ではなく、将来への投資を守るための戦略的な選択でもあります。事業の継続可否を見極めるには、データに裏打ちされた客観的な視点が欠かせません。

現場の疲弊とモチベーション低下の対処法

ピボットは新たな可能性を切り拓く手段である一方、現場には大きな負荷がのしかかります。方向転換のたびに施策の見直しや検証が求められるため、担当者の業務量は増え、時間が経つにつれて疲弊しやすくなります。特に成果が見えづらいフェーズが続くと、努力が正当に評価されにくくなり、モチベーションの低下を招くこともあるでしょう。

こうした状況を放置すれば、チーム全体の士気が下がり、結果としてピボットの成果にも悪影響を及ぼしかねません。対応策としては、業務の分担体制を整えることに加え、定期的な心理的フォローやプロセスそのものを評価対象に加える仕組みが効果的です。

あわせて、社内に「挑戦を称える文化」を育てることも欠かせません。経営層が積極的に現場の声に耳を傾け、ビジョンを共に描く姿勢を示すことで、前向きなエネルギーを保ちやすくなります。

新規事業のピボットを判断するためのチェックリスト

ピボットを成功に導くには、「今がそのタイミングか」を正しく見極めることが重要です。ただ漫然と方向転換を重ねるのではなく、市場との適合性や資金体制、仮説検証の有無といった複数の観点から冷静に判断する必要があります。ここでは、ピボットを実行すべきかどうかを検討するためのチェックポイントを紹介します。

市場とのフィット感があるか?

市場とのフィット感、いわゆるプロダクトマーケットフィット(PMF)の有無は、ピボットを判断するうえで最も重要な要素です。提供する製品やサービスが明確なニーズに応えていない場合や、市場からの反応が乏しい場合は、現行の戦略を根本から見直す必要があるかもしれません。

例えば、顧客から否定的なフィードバックが多い、販売活動に対して購買意欲が極端に低いといった状況は、PMFに至っていない兆候といえます。そのようなときは、自社の価値提供と市場ニーズの間にあるズレを冷静に検証し、仮説の修正やターゲットの再設定など、方向転換を検討すべき局面です。

どれほど優れたアイデアであっても、市場に受け入れられなければ事業の成功にはつながりません。市場との適合性は、常に客観的かつ慎重に見極める必要があります。

継続するだけの資金・体制があるか?

ピボットを判断する際に欠かせないのが、「継続に足る資金と体制が現実的に確保されているか」という視点です。方向転換には、新たな開発やマーケティング施策、組織再編などが伴い、当初の想定を上回るコストが発生することもあります。

特にスタートアップでは、キャッシュアウトのタイミングと資金調達計画がずれることで、事業継続自体が危ぶまれるケースも少なくありません。そのため、ピボット後にどれだけの期間をもって仮説検証ができるのかを、冷静に見積もることが求められます。

また、ピボットに伴って必要となる人材やノウハウを社内で確保できるか、あるいは外部の支援が必要かといった体制面の持続可能性も重要な検討要素です。気合いや根気だけでは乗り越えられない場面も多いため、リソースの現実的な評価こそが、戦略的な意思決定を支える土台となります。

仮説検証に十分なデータと行動があるか?

仮説検証を前提としたピボットを成功させるには、感覚ではなく「検証可能なデータ」と「実際の行動履歴」に基づく判断も欠かせません。例えば、ユーザーインタビューやPoC、MVPの市場投入といった具体的なアクションを通じて、仮説と現実とのギャップを数値や定性情報で把握する必要があります。

さらに、短期的な反応にとどまらず、継続的な利用や課金行動といった中長期の動向も観察対象となります。こうした裏付けのないまま行うピボットは、戦略ではなく単なる思いつきにすぎません。

仮説が「仮説」である段階から動き出し、得られた事実をもとに判断を下す。この姿勢こそが、ピボットを戦略的に実行するための最低条件といえるでしょう。

やめる勇気も含めて検討しているか?

ピボットを検討する際に見落とされがちなのが、「やめる(撤退)」という選択肢もまた戦略の一部であるという視点です。どれほど情熱や粘り強さを持っていても、将来性の乏しい事業に固執し続けることは、結果として貴重なリソースの浪費につながります。

SlackやFlickrのように、過去のこだわりを手放し、成功への執念を優先して軌道修正を図った例からもわかるように、「1つの事業に対する粘り強さ」と「成功そのものに対する粘り強さ」は異なるものです。

判断を先延ばしにしてしまう背景には、サンクコストや確証バイアスといった心理的要因が影響していることも少なくありません。だからこそ、感情に流されず、データや構造的な視点に基づいて冷静に判断する姿勢が求められます。

ときには、事業を「やめる」という決断こそが、次の成功につながる大きな一歩になるのです。

ピボットを適切かつ有効に検討して新規事業を進化させよう!

新規事業におけるピボットは、単なる方向転換ではなく、事業を成功に導くための戦略的選択です。ポイントは、仮説検証を徹底し、ユーザーの反応やKPIなどの客観的なデータをもとに柔軟に判断する姿勢です。加えて、感覚やチームの一体感も無視できない要素となります。ピボットの是非を見極めるためには、冷静な分析と適切なタイミングの見定めが欠かせません。

なお、新規事業における外部との連携や市場動向を把握するうえで、ILSのレポートも有用な資料です。最新のマッチング事例やオープンイノベーションの動向を把握したい方は、以下より資料請求をご検討ください。


ピボット時こそ外部連携が重要!成功企業の戦略転換事例をご覧ください

本メディアではアジア最大級のオープンイノベーションマッチングイベント「ILS(イノベーションリーダーズサミット)レポート」を無料配布しています。大手企業とスタートアップが3,000件以上の商談を重ね、協業案件率30%超えのイベントです。

ピボット時の新たなパートナー探しや、外部連携を活用した戦略転換の具体的な手法を豊富に扱っているので、ぜひ貴社の新規事業推進にご活用ください。


著者
ILS事務局

アジア最大規模のオープンイノベーションのマッチングイベント「Innovation Leaders Summit(ILS)」を開催。
ILSとは、大手企業のアセットとスタートアップのアイデアやテクノロジをマッチングし、グローバルイノベーションを生み出すことを目的に経済産業省後援のもと発足したプロジェクト。
2023年12月に開催したILS2023において、メインの事業提携マッチングプログラム「パワーマッチング」は、国内外の主力VCなどで構成する約100名のILSアドバイザリーボードが推薦する有望スタートアップ812社(内、海外企業266社)と大手企業113社が参加、3,121件の商談が行われ1,032件の協業案件を創出した。アジア最大級のオープンイノベーションカンファレンス。

主催: イノベーションリーダーズサミット実行委員会(SEOU会、ドリームゲート/株式会社プロジェクトニッポン)
後援: 経済産業省/新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)/東京都/日本政策金融公庫/オーストラリア大使館(第10回ILS実績)
運営: 株式会社プロジェクトニッポン

ILS事務局をフォローする
新規事業開発部門
シェアする
Innovation Leaders Summit
タイトルとURLをコピーしました