フィンテックとは?基礎から最新動向・成功事例までわかりやすく解説

フィンテック アイキャッチ スタートアップ情報

フィンテックとは、金融サービスと先端技術が融合した新しい分野で、私たちの生活やビジネスに革命をもたらしています。スマートフォン決済やオンライン融資、仮想通貨など、従来の金融サービスでは対応しきれなかったニーズに応える柔軟な技術が登場し、日常的に利用できる金融環境を提供しています。特に、スマートフォンやAI、ブロックチェーンの技術革新により、時間や場所を問わず、より迅速かつ便利に金融サービスが利用できるようになりました。

そこで今回は、フィンテックの基本概念から最新の市場動向、注目技術や事例までを網羅的に解説し、今後の展望についても触れています。フィンテックがもたらす可能性やメリットを理解することで、ビジネスの加速や競争力強化につなげることができるでしょう。ぜひ、参考にしてみてください。


フィンテック分野への参入は技術力の高いスタートアップとの連携が必須!

本メディアではアジア最大級のオープンイノベーションマッチングイベント「ILS(イノベーションリーダーズサミット)レポート」を無料配布しています。大手企業とスタートアップが3,000件以上の商談を重ね、協業案件率30%超えのイベントです。

フィンテック分野での具体的なパートナー探索方法や先進技術を持つスタートアップとの連携ポイントを豊富に扱っているので、ぜひ貴社のフィンテック事業推進にご活用ください。


フィンテックとは?基本概念とその意義

フィンテックの基本的な概念と、なぜ現在多くの企業や投資家から注目を集めているのかを解説します。

フィンテックの定義と特徴

フィンテック(FinTech)とは、「Finance(金融)」と「Technology(技術)」を組み合わせた造語で、ITを活用した新しい金融サービスや技術を指します。

スマートフォンアプリを使った決済サービス、AI を活用した投資助言、ブロックチェーン技術を使った送金システムなどが代表的な例です。従来の金融サービスをデジタル化するだけでなく、まったく新しい仕組みや体験を提供することが大きな特徴です。

利用者にとっては手続きの簡素化や手数料の削減、24時間いつでも利用できる利便性が魅力です。また企業側にとっても、店舗や人員を大幅に削減できるため、コスト効率の良いサービス提供が可能になります。データ分析技術の発達により、個人の行動や信用度を精密に分析し、一人ひとりに最適なサービスを提供できることも重要な特徴の一つです。

従来の金融との違い

従来の金融機関は支店や ATM などの物理的な拠点を中心としたサービス提供が基本でしたが、フィンテックは主にデジタル環境でサービスを完結させます。

銀行での口座開設には書類記入や印鑑登録などの複雑な手続きが必要でしたが、フィンテックサービスでは本人確認もスマートフォンで撮影するだけで完了する場合が多いです。営業時間の制約もなく、土日祝日や深夜でも取引や相談が可能になっています。手数料体系も大きく異なり、従来の金融機関では高額だった国際送金や投資取引の手数料が、フィンテックサービスでは大幅に安くなるか無料になることも珍しくありません。

さらに従来の金融機関では対応が難しかった小額取引や個人向けのカスタマイズされたサービスも、テクノロジーの力で実現できるようになり、金融サービスの民主化が進んでいます。

なぜ今フィンテックが注目されるのか

フィンテックが注目されている背景には、技術革新と消費者の行動変化があります。特にスマートフォンやインターネットの普及によって、金融サービスは時間や場所の制約から解放され、より手軽でスピーディに利用できるようになりました。

さらに、ビッグデータやAIを活用したサービスが登場したことで、個々のニーズに最適化された金融体験が実現し、利用者の満足度向上にもつながっています。

また、2008年の金融危機を契機に、中央集権的な金融機関への信頼が揺らぎ、より分散型でユーザー主導のサービスへの期待が高まりました。こうしたニーズをとらえたスタートアップ企業が新たに参入し、従来にはなかった選択肢を金融業界にもたらしています。

フィンテック市場の最新動向と成長予測

フィンテック市場は、スマートフォンの普及やテクノロジーの進化を背景に、世界的に拡大を続けています。ここでは、国内外の市場規模や成長率、注目スタートアップや投資動向など、フィンテック分野における最新の市場トレンドと将来の展望を詳しく解説します。

国内外の市場規模と成長トレンド

世界のフィンテック市場は今後も拡大が見込まれており、2021年時点で約2,450億ドルだった規模は、2030年にはおよそ1兆5,000億ドルと6倍に成長すると予測されています。なかでもアジア太平洋地域(APAC)は年平均成長率27%と高い伸びを見せており、2030年には北米を上回る最大の市場になると見られています。

特に中国・インド・インドネシアといった新興国が、その成長を牽引している状況です。日本においても市場は回復傾向にあり、2025年の国内金融IT市場規模は、前年比7.5%増の3兆3,290億円に達すると予測されています。さらに、2023年~2028年の年間平均成長率(CAGR)は6.5%で、2028年には3兆8,956億円規模に拡大すると見込まれています

注目のスタートアップと投資状況

近年、フィンテック領域におけるスタートアップ投資は全体的に減少傾向にありますが、選別的な投資姿勢やM&Aの活発化により、新たな展開が見られます。2024年の資金調達件数は前年比で17%減少した一方、1件あたりの調達額中央値は33%増の400万ドルに達しています。なかでもバンキング分野では、調達額の中央値が850万ドルと高水準を記録しました。

また、米ストライプによるBridgeの買収に代表されるように、機能補完を目的とした大型M&Aも増加しています。注目されるスタートアップとしては、AIを活用した電子ウォレットを展開する「Kudos」や、SaaS企業にサブスク収益の前払いを行うかたちでレンディング(貸出)を実施する「Capchase」などが挙げられます。

フィンテックにおける代表的な分野と技術

フィンテックの発展を支えているのは、決済や仮想通貨、AI、APIなどの多様な技術と分野です。ここでは、フィンテックを構成する代表的な分野と注目技術について具体的に見ていきましょう。

決済サービス(キャッシュレス・モバイルウォレット)

決済サービス(キャッシュレス・モバイルウォレット)

キャッシュレス決済やモバイルウォレットは、フィンテック分野の中でも特に日常生活に根付いた技術です。QRコード決済や電子マネー、クレジットカードと連携したスマートフォンアプリなどが代表的で、現金を使わずにスムーズな支払いが可能になりました。

近年では、銀行口座と直結した送金機能やポイント還元、支払履歴の可視化といった機能も進化しています。国内では、PayPay・楽天ペイ・メルペイといったサービスが普及し、非金融企業や地方銀行も独自のウォレット提供に参入しています。

今後は、認証と決済の仕組みを分離し、より柔軟な支払い方法を組み合わせられるようになる見込みです。

仮想通貨・暗号資産(ブロックチェーン)

仮想通貨・暗号資産(ブロックチェーン)

暗号資産(仮想通貨)は、フィンテックの中でも注目度の高い分野のひとつです。ビットコインやイーサリアムといった代表的な通貨は、インターネット上での価値交換や投資手段として広く利用されています。

これらを支えるブロックチェーン技術(※)は、取引データを分散型ネットワークで暗号化・共有する仕組みにより、高いセキュリティと透明性を実現しています。中央機関を介さずに信頼性の高い取引が行える点は、従来の金融システムとの大きな違いです。

さらに、NFT(非代替性トークン)やスマートコントラクト(契約のスムーズな検証、執行、実行、交渉を意図したコンピュータプロトコル)といった応用分野も広がっており、資産のデジタル化を支える技術として存在感を増しています。

(※)ブロックチェーン技術とは、暗号技術を用いて分散的に取引記録を処理・記録するデータベースの一種。

信用評価・資産運用(AI活用)

AI技術は、信用評価や資産運用の領域にも大きな変化をもたらしています。信用評価では、従来の統計モデルに代わり、収入・職歴・取引履歴などの多様なデータをAIが瞬時に解析。より柔軟かつ高精度なスコアリングが可能になっています。

資産運用の分野でも、テキストマイニング(文字列を対象としたデータマイニング)やディープラーニング(深層学習)を活用し、ニュースやSNSから投資家の心理を分析するセンチメント分析や、ポートフォリオの最適配分、ボラティリティ予測といった応用が進んでいます。

ロボアドバイザーのような、AIによるアドバイスで時間を節約しながら、効率的に資産を管理できるサービスも普及が進み、個人のリスク許容度や目的に応じて資産運用を自動化。専門知識がなくても投資を始めやすい環境が整いつつあります。

API・オープンバンキング技術

API(アプリケーションプログラミングインタフェース)を活用したオープンバンキングは、フィンテックの中核を担う技術です。銀行がAPIを通じて外部のフィンテック企業と安全にデータ連携することで、利用者は複数の金融機関の情報を一元的に管理したり、口座から直接送金したりといった利便性の高いサービスを利用できるようになりました。

日本では2017年の銀行法改正をきっかけに、オープンAPIの整備が本格化。セキュリティ面では、OAuth 2.0(安全な認証を行うための業界標準プロトコル)のような認証方式の導入も進められています。これにより、従来のインターネットバンキングに代わる新たな金融体験が広がりつつあります。

フィンテック導入のメリットと課題

フィンテックの導入は、企業にとって業務効率化や顧客満足度の向上といった多くのメリットをもたらします。一方で、セキュリティ対策や法規制への対応、専門人材の確保といった課題も無視できません。ここでは、フィンテックを導入することによる主なメリットと、導入時に直面しやすいリスクや留意点について解説します。

企業におけるフィンテック活用のメリット

フィンテックを導入することで、企業はさまざまな業務を効率化できます。たとえば、決済や送金のプロセスを簡素化することで、人的コストや手間を大きく削減できます。

さらに、クラウド会計ソフトや自動精算ツールの活用により、経理業務の省力化と財務状況のリアルタイム把握が可能になります。

また、ビッグデータやAIを用いた顧客分析や信用評価により、マーケティング戦略や融資判断の精度も向上します。これにより、新たな収益源の開拓にもつながるでしょう。

セキュリティや規制対応のポイント

フィンテックの導入には、利便性や効率性の向上とともに、セキュリティ対策や法規制への対応が不可欠です。特に、クラウド環境やスマートデバイスを前提としたサービスが多いため、アクセス権限の厳格な管理、通信データの暗号化、二要素認証の導入など、基本的なセキュリティ対策を徹底する必要があります。

また、FISC(公益財団法人金融情報システムセンター)の安全対策基準に基づいた対応や、金融庁および個人情報保護法に準拠した体制構築も求められます。さらに、インシデント対応手順の整備や監査ログの管理、第三者によるセキュリティ診断の実施も重要です。

参考:FISC「FISCガイドラインPDF版」

参考:e-Gov 法令検索「個人情報の保護に関する法律」

導入時に気をつけたいリスクと課題

フィンテックの導入は、企業の業務効率化や顧客サービスの向上に大きな影響を与えますが、同時にいくつかのリスクや課題も伴います。まず、セキュリティに関する懸念は最も重要な問題の一つです。フィンテックのシステムはオンラインで運用されるため、サイバー攻撃や不正アクセスに対する対策が必要不可欠です。データ漏えいや情報の改ざんが発生した場合、企業の信頼性は大きく損なわれ、法的責任を問われることもあります。

また、規制への対応も重要な課題です。フィンテックは新しい技術を活用する一方で、既存の法規制との整合性を保つ必要があります。規制の変化や新しい法律に迅速に対応できない場合、法的リスクや罰則が発生する可能性があるでしょう。特に、プライバシー保護やデータ管理に関する規制は厳しく、これに違反すると大きなペナルティが課されることも考えられます。

さらに、フィンテック導入においては、スキルや人材不足も障害となることがあります。新しい技術を使いこなすためには、専門的な知識と経験を持つ人材が必要です。しかし、多くの企業では、フィンテックに精通した人材の確保が難しく、社内でのスキルアップが必要となります。特にAIやブロックチェーン技術に対応できる人材は不足しており、社員教育の重要性が高まっているといえるでしょう。

また、システム統合の難しさも、フィンテック導入時の課題のひとつです。既存の業務システムとフィンテックツールを統合する際には、システム間の互換性やデータ移行がスムーズに行かないことがあります。そのため、導入前に十分なテストを行い、適切なシステム設計をすることが求められるでしょう。

フィンテック活用の成功事例6選

フィンテックは、すでに私たちの日常やビジネスに深く浸透し、多くの企業がその恩恵を受けています。ここでは、フィンテックの可能性を体現する国内の代表的な成功事例を5つ厳選して紹介します。

PayPay|キャッシュレス革命の先駆け

PayPayは、日本におけるキャッシュレス決済の普及を加速させた代表的なフィンテックサービスです。スマートフォンひとつでQRコードやバーコードを読み取るだけで支払いができ、コンビニや飲食店だけでなく、公共料金の支払いにも対応しています。登録ユーザー数は6,900万人を超え、今や日常生活に欠かせない存在といえるでしょう。

豊富なキャンペーンやポイント還元によって、使い勝手とお得感の両立を実現。さらに、セキュリティ対策や補償制度も整っており、安全性の面でも信頼されています。

J-CoinPay|新たな仮想通貨

J-Coin Payは、みずほ銀行により提供されているスマートフォン決済サービスです。銀行口座と直接連携し、チャージ・送金・決済・出金までをすべて手数料無料で利用できるのが特徴。個人間送金や店舗での支払いも、アプリひとつで完結します。

特に、「ことら送金」や「モバイルSuicaチャージ」など、多機能な連携サービスが強み。対応する金融機関や加盟店舗も拡大しており、利便性は着実に向上しています。

銀行が提供するサービスとしての信頼性と、フィンテックならではの手軽さをあわせ持つJ-Coin Pay。キャッシュレス社会を支える新たなインフラとして注目されています。

ウェルスナビ|資産運用への活用

ウェルスナビは、AIを活用したロボアドバイザー型の資産運用サービスです。長期・積立・分散を基本方針とし、株式や債券、不動産、金など世界中の資産に自動で分散投資を行います。利用者は6つの質問に答えるだけで、自身のリスク許容度に応じた運用プランが提案され、NISAにも対応。最短2営業日で運用が開始されるため、手間をかけずに資産形成が可能です。

2025年3月時点での預かり資産は約1.4兆円、利用者数は43万人を超えています。

SMBCダイレクト|多くの取引を24時間365日受付

SMBCダイレクトは、三井住友銀行が提供するインターネットバンキングサービスです。アプリやWebからいつでもアクセスでき、振込・送金、口座照会、名義変更、口座解約といった手続きのほとんどをオンラインで完結できます。365日24時間対応しており、利便性の高い金融環境を実現しているのが特長です。

生体認証を活用したセキュリティ対策や、ことら送金による他行宛の手数料無料送金にも対応。使いやすさと安全性の両立が図られています。

また、証券口座や電子マネー、ポイントサービスとの連携にも対応しており、金融資産の一元管理が可能です。スマートフォンひとつで金融機能を完結できる仕組みは、API連携やオープンバンキングの技術に支えられています。

トヨタ|TOYOTA Wallet×デジタル証券

トヨタファイナンスは2025年、グループとして初めてセキュリティトークン社債(ST債)を発行し、ブロックチェーン技術とスマートフォン決済アプリ「TOYOTA Wallet」を連携させた先進的な取り組みを実施しました。ST債は、ブロックチェーン上で発行・管理されるデジタル証券であり、取引の透明性と効率性を高める点が特徴とされています。今回のプロジェクトでは、個人投資家を対象にTOYOTA Walletの残高が特典として付与され、新たな投資体験が提供されました。購入額に応じた特典の内容は以下の通りです。

10万〜40万円未満の場合は1,000円相当、50万〜90万円未満では5,000円相当、100万円以上の購入では10,000円相当がTOYOTA Walletに付与されます。このように金融とモビリティを融合させた取り組みは、今後の資産運用やカーライフとの連携を見据えた、新たな可能性の提示といえるでしょう。

LayerX × 三菱UFJ銀行|バクラク

三菱UFJ銀行とLayerXは、法人の支出管理業務を効率化するため提携し、「バクラク for MUFG」の共同展開を進めています。このサービスは、請求書処理や経費精算、帳簿保存といったバックオフィス業務をAIで自動化し、経理業務の約80%を削減可能とされています。

なかでも、高精度なAI-OCRを活用した読取機能、会計処理との一体化、法人カード明細との連携によって、従来の煩雑な作業を大幅に簡素化しました。導入により、企業の業務効率やガバナンス強化にもつながる点が特徴です。

具体的な機能としては以下のような点が挙げられます。

  • AI-OCRによる即時データ化により、請求書の手入力を不要に
  • 経費精算や稟議申請との自動連携で、不正防止や内部統制の強化に貢献
  • 電子帳簿保存機能がインボイス制度に対応し、法令順守を支援
  • 法人カード明細と証憑・仕訳が自動で紐づき、仕分け作業を軽減

このように、フィンテックと業務SaaSの融合は、従来DX化が進みにくかった分野にも変革をもたらす好例といえるでしょう。

今後のフィンテック展望と注目トピック

フィンテックはすでに日常に浸透しつつありますが、その進化はまだ始まりにすぎません。ここでは、次なるフィンテックの展開を見据えた注目すべきトピックを紹介します。

オープンバンキングの普及と金融の民主化

オープンバンキングとは、銀行と外部の事業者がAPIを通じて接続し、金融データを安全かつ柔軟に共有できる仕組みのことです。この仕組みにより、これまで大手金融機関のみが保有していた情報や機能が、フィンテック企業や新興プレイヤーにも開放されるようになりました。結果として、金融サービスの民主化が着実に進んでいます。

特にイギリスや欧州では制度の整備が進んでおり、個人が自らのデータを管理・活用できる環境が整いつつあります。今後は、国境や業界を越えたデータ連携の広がりにより、金融アクセスの平等化やサービスの多様化がさらに進展していくと予想されます。

デジタル通貨の動向

CBDC(中央銀行デジタル通貨)は、法定通貨をデジタル化したものであり、各国の中央銀行によって導入が検討されています。すでにバハマやナイジェリア、ジャマイカではリテール型CBDCが発行されていますが、その後は新たな発行国が現れていないのが現状です。特に先進国では慎重な姿勢が目立ち、米国・オーストラリア・カナダなどは「現時点で発行する明確な公益上の理由がない」として、開発方針を縮小する動きが見られます。

一方で、ユーロ圏やイギリスでは導入に向けた議論が継続中です。CBDCのメリットとしては、決済の効率化、金融包摂の促進、現金の代替手段としての活用が挙げられます。ただし、プライバシーの保護や民間サービスとの競合、既存インフラとの統合の難しさなど、乗り越えるべき課題も多く存在します。

また、国際決済銀行(BIS)はCBDCを中核とした「統合台帳(Unified Ledger)」の構想を打ち出しており、新たな金融市場インフラとしての役割も注目を集めています。

今後は、各国が市場の成熟度や社会的ニーズを踏まえながら、CBDCのあり方を多様に模索していくことになるでしょう。

AI・ビッグデータ活用の深化

AIとビッグデータの連携は、フィンテックの進化を支えるうえで重要な要素です。AIはビッグデータを学習材料として取り込み、個人の行動履歴や取引情報をもとに、精度の高い予測やレコメンドを実現し、信用スコアの算出や資産運用、広告表示の最適化など、個別化された金融サービスが広がりを見せています。

さらに、AIは膨大なデータの中から人間には見えづらいパターンや兆候を抽出し、意思決定支援にも貢献。これにより、企業の戦略立案や業務効率の向上が図られています。

今後は5GやIoTの進展により、リアルタイム分析とフィードバックの速度がさらに向上すると見込まれます。

フィンテックが拓く新時代を理解し、ビジネスを加速させる鍵を握ろう!

フィンテックは、金融とテクノロジーの融合によって新たな価値を創出し、私たちの生活やビジネスに革新をもたらしています。AIやブロックチェーン、オープンバンキングといった技術革新が進む中で、企業は今こそフィンテックを活用し、競争優位を築くべきタイミングにあります。

さらに、オープンイノベーションを推進したい企業にとっては、「ILS(イノベーションリーダーズサミット)」が絶好の機会です。ILSでは、スタートアップとの協業や最新トレンドを知るための個別説明会やレポートが提供されており、貴社の成長戦略に大きく貢献します。未来の金融を形作る一歩として、ぜひILSを活用して新たなビジネスチャンスを切り拓いていきましょう。


フィンテック分野への参入は技術力の高いスタートアップとの連携が必須!

本メディアではアジア最大級のオープンイノベーションマッチングイベント「ILS(イノベーションリーダーズサミット)レポート」を無料配布しています。大手企業とスタートアップが3,000件以上の商談を重ね、協業案件率30%超えのイベントです。

フィンテック分野での具体的なパートナー探索方法や先進技術を持つスタートアップとの連携ポイントを豊富に扱っているので、ぜひ貴社のフィンテック事業推進にご活用ください。


著者
ILS事務局

アジア最大規模のオープンイノベーションのマッチングイベント「Innovation Leaders Summit(ILS)」を開催。
ILSとは、大手企業のアセットとスタートアップのアイデアやテクノロジをマッチングし、グローバルイノベーションを生み出すことを目的に経済産業省後援のもと発足したプロジェクト。
2023年12月に開催したILS2023において、メインの事業提携マッチングプログラム「パワーマッチング」は、国内外の主力VCなどで構成する約100名のILSアドバイザリーボードが推薦する有望スタートアップ812社(内、海外企業266社)と大手企業113社が参加、3,121件の商談が行われ1,032件の協業案件を創出した。アジア最大級のオープンイノベーションカンファレンス。

主催: イノベーションリーダーズサミット実行委員会(SEOU会、ドリームゲート/株式会社プロジェクトニッポン)
後援: 経済産業省/新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)/東京都/日本政策金融公庫/オーストラリア大使館(第10回ILS実績)
運営: 株式会社プロジェクトニッポン

ILS事務局をフォローする
スタートアップ情報
シェアする
Innovation Leaders Summit
タイトルとURLをコピーしました